検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の環境政策<南水北調> 

著者名 小林 善文/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシフミ
出版者 昭和堂
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51722/6/1102362550一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100133421
書誌種別 図書
書名 中国の環境政策<南水北調> 
書名ヨミ チュウゴク ノ カンキョウ セイサク ナンスイ ホクチョウ
水危機を克服できるのか
言語区分 日本語
著者名 小林 善文/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシフミ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2014.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8122-1338-4
ISBN 4-8122-1338-4
数量 7,317,7p
大きさ 20cm
分類記号 517.222
件名 治水   河川-中国
内容紹介 長江流域の水を欠水に悩む環渤海経済圏に通水しようと構想された「南水北調」プロジェクト。水環境をめぐる中国各地域の現状や水問題に関する環境保全の問題を分析し、中国各級政府が強行する南水北調政策の課題を考察する。
著者紹介 1948年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻学修。博士(文学)(京都大学)。神戸女子大学文学部教授。専門は中国水環境論、中国近現代教育史。
目次タイトル 序章 中国の水資源と環境
第1章 黄河の断流
1 黄河断流の原因と背景 2 断流の実態と背景 3 断流解決への道
第2章 黄河
1 黄河水資源管理体制の成立 2 取水許可制度の成立と展開 3 用水価格をめぐる問題 4 全流域管理への道
第3章 河西回廊
1 三大内陸河流域の水資源と環境 2 水資源問題の現状と展望
第4章 新疆ウイグル自治区
1 新疆南部の水資源問題 2 新疆北部の水資源問題 3 水資源問題解決への道
第5章 中国西南地方
1 長江上中流域の電源開発と生態環境 2 移民問題をめぐって 3 怒江の電源開発と生態環境
第6章 淮河流域
1 淮河流域の水資源 2 流域の経済発展と汚染問題 3 汚染問題解決への道と課題
第7章 長江中下流域の湖沼
1 洞庭湖をめぐる諸問題 2 【ハ】陽湖と中流域の中小湖沼 3 巣湖と太湖 4 長江との関係
第8章 中国の用水権
1 用水権の現状と問題点 2 水資源の現状と用水権問題解決への道
第9章 中国の環境教育
1 中国における環境教育の成立と展開 2 中国における環境教育の可能性と限界
第10章 南水北調政策の検証
1 南水北調東線工程 2 中線工程 3 西線工程
第11章 【ハ】陽湖
1 【ハ】陽湖の現状と開発計画 2 開発目標と現実的課題 3 生態環境をめぐる課題と展望
終章 自然との調和こそが環境保全の道



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
治水 河川-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。