タイトルコード |
1000100931311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奴隷貿易をこえて |
書名ヨミ |
ドレイ ボウエキ オ コエテ |
|
西アフリカ・インド綿布・世界経済 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 和夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カズオ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8158-1037-5 |
ISBN |
4-8158-1037-5 |
数量 |
7,315p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
586.27
|
件名 |
綿織物
アフリカ(西部)-貿易-ヨーロッパ-歴史
インド-貿易-ヨーロッパ-歴史
|
注記 |
文献:p261〜293 |
内容紹介 |
豊かな消費市場として発展を始めたアフリカが、18・19世紀の世界経済の興隆に果たした役割とは。西アフリカの消費者とインド綿布の関係に着目し、その世界(経済)史上の意義を再考する。 |
著者紹介 |
1985年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)にてPhD(経済史)取得。早稲田大学政治経済学術院准教授。 |
目次タイトル |
序章 西アフリカとインド綿布からみるグローバル経済史 |
|
はじめに 1 西アフリカのエージェンシー再考 2 工業化以前の世界におけるインド綿布 3 西アフリカと南アジアの経済関係史 4 主要史料 5 本書の構成 |
|
第1章 西アフリカの海上貿易 |
|
はじめに 1 大西洋奴隷貿易と西アフリカのジハード 2 19世紀前半の西アフリカからの輸出品 3 19世紀前半の西アフリカへの輸入品 おわりに |
|
第2章 セネガル川下流域のインド綿布ギネ市場 |
|
はじめに 1 ギネとは何か 2 なぜインド製ギネは好まれたのか 3 セネガル川下流域の商業ネットワーク 4 貨幣としてのギネ おわりに |
|
第3章 西アフリカ向けインド綿布の調達 |
|
はじめに 1 インド綿布調達再考 2 管理制度と世界情勢 3 ポンディシェリの復興と紡績への投資 おわりに |
|
第4章 仲介者としてのヨーロッパ商人と西アフリカ |
|
はじめに 1 奴隷からパームオイルへ 2 ボルドーの進出 おわりに |
|
終章 西アフリカと近代世界経済の興隆 |
|
はじめに 1 19世紀西アフリカの経済発展 2 アフリカ,帝国,そしてグローバル・ヒストリー 3 近代世界経済の興隆と多元的グローバル化 |