蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 311/97/ | 2102072426 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001778498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
途上国の試練と挑戦 |
書名ヨミ |
トジョウコク ノ シレン ト チョウセン |
|
新自由主義を超えて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松下 冽/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ キヨシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-623-04970-7 |
ISBN |
4-623-04970-7 |
数量 |
6,292p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
311
|
件名 |
国家
市民社会
発展途上国
|
注記 |
文献:p251~277 |
内容紹介 |
1980年代以降の新自由主義とグローバル化の途上国への影響を「国家-社会」関係の視点から検討。「下からの」自立的運動や市民社会の拡大を通じて、新自由主義的影響を乗りこえる現実的可能性を事例を踏まえて考察する。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得退学。立命館大学国際関係学部教授。著書に「現代ラテンアメリカの政治と社会」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 グローバル化時代の「国家-社会」関係構築へ |
|
|
|
|
2 |
第1章 ポストコロニアル期の「国家-社会」関係 |
|
|
|
|
3 |
Ⅰ 問題の所在と知的背景の変容 |
|
|
|
|
4 |
Ⅱ ネオ国家主義の批判的検討 |
|
|
|
|
5 |
Ⅲ ネオ国家主義を超える理論的試み |
|
|
|
|
6 |
第2章 アナーキー化する「国家-社会」関係 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
Ⅰ 国家の失敗と国家のパフォーマンス |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 「崩壊国家」と「失敗国家」の分析枠組み |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 国家の失敗・崩壊過程のメカニズム |
|
|
|
|
11 |
Ⅳ 国家形成・国家建設と「弱い国家」 |
|
|
|
|
12 |
Ⅴ ネオリベラル型グローバル化と「国家-社会」関係の再編 |
|
|
|
|
13 |
Ⅵ 新しい戦争と新しい「開発-安全保障」 |
|
|
|
|
14 |
おわりに |
|
|
|
|
15 |
第3章 「国家-社会」関係の新たな地平に向けて |
|
|
|
|
16 |
Ⅰ 「国家-市民社会」関係の民主的構築 |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ 「参加」と「分権化」の両義性 |
|
|
|
|
18 |
Ⅲ 途上国における「公共性」問題 |
|
|
|
|
19 |
Ⅳ 公共空間の創出と新しい社会運動 |
|
|
|
|
20 |
第4章 「市民社会」を取り込む国家の戦略と再編の企て |
|
|
|
|
21 |
Ⅰ メキシコにおける全国連帯プログラム |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ 南アフリカの挫折 |
|
|
|
|
23 |
第5章 「分権型」ローカル・ガヴァナンスの挑戦 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ ケーララ・モデルをみる歴史的視点:参加と発展 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 「新しい」ケーララ・モデルへ |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ ケーララ・モデルの発展 |
|
|
|
|
28 |
Ⅳ 若干の課題と論点 |
|
|
|
|
29 |
第6章 相互エンパワーする「国家-社会」関係 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
Ⅰ ローカルな権力関係と政治 |
|
|
|
|
32 |
Ⅱ 労働者党とボルト・アレグレの参加型予算編成 |
|
|
|
|
33 |
Ⅲ 参加型予算の「成功」の意味 |
|
|
|
|
34 |
Ⅳ 「国家-社会」関係のシナジー:可能性と危うさ |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
終章:重層的な民主的ガヴァナンス構築へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ