タイトルコード |
1000100216925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史的変化から理解する現代日本語文法 |
書名ヨミ |
レキシテキ ヘンカ カラ リカイ スル ゲンダイ ニホンゴ ブンポウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅川 哲也/著
竹部 歩美/著
|
著者名ヨミ |
アサカワ テツヤ タケベ アユミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2014.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-273-03683-6 |
ISBN |
4-273-03683-6 |
数量 |
25,493p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
815
|
件名 |
日本語-文法-歴史
|
注記 |
文献:p468〜474 |
内容紹介 |
大学・短期大学における日本文法論の、または教育現場で文法指導をする人のためのテキスト。現代日本語文法を現行の学校文法の枠組みを用いて、歴史的な観点によって記述する。 |
著者紹介 |
昭和39年生まれ。東京都立高等学校教諭、國學院大學兼任講師などを経て、首都大学東京准教授。 |
目次タイトル |
第1章 日本語史の時代区分と古典語・現代語 |
|
1,五区分法 2,二区分法 3,日本語史の時代区分と「古典語・現代語」との関係 4,「現代語」の内的な時代区分 5,狭義の「現代語」を時代区分の中でどのように扱うか |
|
第2章 現代日本語と中央語・共通語・方言 |
|
1,標準語・共通語・中央語 2,方言・中央語 |
|
第3章 日本語文体史と口語・文語 |
|
1,話しことばと書きことばの関係 2,文体としての漢文体 3,文体としての和漢混淆文と雅俗折衷文 4,文体としての言文一致体 5,明治時代における日本語の文体 6,現代日本語における「口語」 |
|
第4章 日本語文法研究略史(1)-歌学と国学- |
|
1,歌学における文法研究 2,国学 3,係り結びの解明 4,用言の活用体系の解明 |
|
第5章 歌学・国学における品詞分類 |
|
1,「体言・用言」の由来 2,歌学における品詞分類の意識 3,国学における品詞分類 |
|
第6章 日本語文法研究略史(2)-江戸時代後期〜現代- |
|
1,西洋文典と洋風日本文典 2,大槻文彦 3,山田孝雄 4,松下大三郎 5,橋本進吉 6,時枝誠記 |
|
第7章 学校文法における品詞分類と品詞名 |
|
1,学校文法小史 2,品詞分類と品詞名の変遷 3,学校文法の品詞名の初出例 4,学校文法の品詞名の決定 |
|
第8章 学校文法における活用と活用形 |
|
1,活用と活用形 2,国学における活用形の名称 3,西洋文典・洋風日本文典と国学風日本文典における活用 4,大槻文彦以後の日本文典における活用 5,活用形の名称としての「命令形」 |
|
第9章 文章・文・文節・単語・形態素 |
|
1,文法の単位 2,文章 3,文 4,文節 5,文の成分 6,単語(語) 7,形態素 |
|
第10章 学校文法における品詞概論 |
|
1,単語の文法上の性質 2,品詞分類 3,用言:動詞・形容詞・形容動詞 4,体言:名詞 5,副詞 6,連体詞 7,接続詞 8,感動詞 9,助動詞と助詞 10,品詞の転成 |
|
第11章 現代語の動詞 |
|
1,動詞の文法上の性質 2,動詞の活用 3,動詞の活用形 4,動詞の活用の種類 5,五段活用 6,特別ラ行五段活用動詞 7,上一段活用 8,下一段活用 9,可能動詞 10,サ行変格活用 11,カ行変格活用 12,現代語の動詞の活用の形態 13,自動詞と他動詞 14,複合動詞 15,補助動詞 |
|
第12章 動詞の歴史的な変化 |
|
1,上代の動詞 2,中古の動詞 3,中世の動詞 4,近世(前期上方語)の動詞 5,近世(後期江戸語)の動詞 6,四段活用動詞の五段化 7,命令形語尾の「-ろ」 8,下二段活用「-ゆ」から下一段活用「-える」へ 9,文法変化の内的原因 10,連用形からの類推作用 11,連体形準体法 12,仮定形の成立 13,動詞の活用の混乱 14,古典語と現代語における自動詞と他動詞 |
|
第13章 現代語の形容詞 |
|
1,形容詞の文法上の性質 2,形容詞の活用 3,形容詞の活用形 4,形容詞の語幹 5,形容詞の連用形と音便形 6,複合形容詞 7,補助形容詞 8,形容詞「ない」と打消の助動詞「ない」 |
|
第14章 形容詞の歴史的な変化 |
|
1,上代の形容詞 2,中古の形容詞 3,中世の形容詞 4,近世(前期上方語)の形容詞 5,近世(後期江戸語)の形容詞 6,現代語における形容詞の用法の混乱 |
|
第15章 現代語の形容動詞 |
|
1,形容動詞の文法上の性質 2,形容動詞の活用 3,形容動詞の活用形 4,形容動詞の語幹の用法 5,特別な形容動詞 6,形容動詞を品詞として認めることの根拠 7,名詞から品詞転成した形容動詞 8,形容動詞と形容詞の関係 9,形容動詞と連体詞の関係 10,複合形容動詞 |
|
第16章 形容動詞の歴史的な変化 |
|
1,上代の形容動詞 2,中古の形容動詞 3,中世の形容動詞 4,近世(前期上方語)の形容動詞 5,近世(後期江戸語)の形容動詞 |
|
第17章 現代語の名詞・代名詞 |
|
1,体言と名詞 2,名詞 3,複合名詞 4,代名詞 5,数詞 6,反照代名詞(反射代名詞) |
|
第18章 代名詞の歴史的な変化 |
|
1,代名詞における歴史的変化の特徴 2,上代の代名詞 3,中古の代名詞 4,中世の代名詞 5,近世(前期上方語)の代名詞 6,近世(後期江戸語)の代名詞 7,現代東京語の代名詞 |
|
第19章 副詞 |
|
1,副詞の文法上の性質 2,副詞の分類 3,情態副詞 4,程度副詞 5,陳述副詞 6,副詞の述語化 7,複合副詞 8,副詞と他の語との識別 9,副詞の歴史的な変化 |
|
第20章 連体詞 |
|
1,連体詞の文法上の性質 2,連体詞の分類 3,古典語の連体詞 4,連体詞の問題点 |
|
第21章 接続詞 |
|
1,接続詞の文法的性質 2,接続詞の用法 3,接続詞の語構成 4,接続詞の分類 5,接続詞と同形の語 6,接続助詞と接続詞 7,接続詞の歴史的変遷 |
|
第22章 感動詞 |
|
1,感動詞の文法的性質 2,感動詞の用法 3,感動詞の語形 4,感動詞と韻律 5,感動詞と同形の語 6,感動詞と接続詞の相違 7,感動詞の歴史的変遷 |
|
第23章 現代語の助動詞 |
|
1,助動詞の文法的性質 2,助動詞の分類 3,使役の助動詞「せる・させる・しめる」 4,自発・受身・可能・尊敬の助動詞「れる」・「られる」 5,打消の助動詞「ない」・「ぬ(ん)」 6,過去・完了の助動詞「た(だ)」 7,推量の助動詞「う」・「よう」・「らしい」・「まい」 8,希望の助動詞「たい」・「たがる」 9,丁寧の助動詞「ます」 10,断定(指定)の助動詞「だ」・「です」 11,比況の助動詞「ようだ」・「ようです」・「みたいだ」・「みたいです」 12,伝聞の助動詞「そうだ」・「そうです」 13,様態の助動詞「そうだ」・「そうです」 |
|
第24章 助動詞の歴史的な変化 |
|
1,上代の助動詞 2,中古の助動詞 3,中世の助動詞 4,近世(前期上方語)の助動詞 5,近世(後期江戸語)の助動詞 |
|
第25章 現代語の助詞 |
|
0,概説 1,格助詞 2,接続助詞 3,係助詞 4,副助詞 5,終助詞 6,間投助詞 |
|
第26章 助詞の歴史的な変化 |
|
1,上代の助詞 2,係り結びの成立 3,中古の助詞 4,中世の助詞 5,係り結びの消滅 6,近世(前期上方語)の助詞 7,近世(後期江戸語)の助詞 8,条件表現の変遷 |