検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私塾の近代 

著者名 池田 雅則/著
著者名ヨミ イケダ マサノリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A37210/147/2102628609一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100140713
書誌種別 図書
書名 私塾の近代 
書名ヨミ シジュク ノ キンダイ
越後・長善館と民の近代教育の原風景
言語区分 日本語
著者名 池田 雅則/著
著者名ヨミ イケダ マサノリ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.1
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-13-056221-8
ISBN 4-13-056221-8
数量 10,465,10p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
件名 長善館
注記 文献:p453〜465
内容紹介 近代日本における私塾が果たした役割とその変化について、「学習歴」の社会的評価と「カリキュラム」という観点から解明。ノンフォーマルな教育機会の活用を効果的に推進していく上で考慮すべき歴史的条件の成立過程を明かす。
著者紹介 1980年宇都宮市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。兵庫県立大学看護学部准教授。
目次タイトル 第一部 近代日本における私塾という問題
第一章 問題の所在 第二章 明治期私塾の全国的動向 第三章 新潟県におけるノンフォーマルな教育機関の動向
第二部 漢学塾長善館が迎えた近代移行期
第四章 地域指導者層の私塾長善館 第五章 初代館主文台のカリキュラムと塾生の学習歴 第六章 二代目館主惕軒のカリキュラムと明治初期の教育活動 第七章 「つきあいの文化」育成のカリキュラムと指導
第三部 長善館としての近代教育の模索
第八章 遊学促進のための支援とカリキュラム 第九章 上京遊学者の学習歴と経験したカリキュラム 第一〇章 独自な中等教育カリキュラムの模索 第一一章 長善館の終焉と地域指導者層育成の継続 第一二章 まとめと展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
372.106
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。