タイトルコード |
1000100142891 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
家族で学ぶ地震防災はじめの一歩 |
書名ヨミ |
カゾク デ マナブ ジシン ボウサイ ハジメ ノ イッポ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大木 聖子/著
溝口 真幸/イラスト
|
著者名ヨミ |
オオキ サトコ ミゾグチ マユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-490-20855-9 |
ISBN |
4-490-20855-9 |
数量 |
149p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.31
|
件名 |
地震災害
災害予防
|
学習件名 |
地震 災害・防災 震災 ハザードマップ 小学校 住まい 家具 台所 ハイキング 川 海岸 磯 地殻変動 化石 津波 地形 地球 プレートテクトニクス ヒマラヤ 海嶺 体験学習 消防 |
注記 |
もっと知りたい人のために:p149 |
内容紹介 |
おうちで、通学路で、地震が起こったらどうすればいいのか。レミカちゃんやリオくんの家族と一緒に考えていきましょう。地球科学者が、地震の際に命を守るヒントを紹介します。地震が起こるメカニズムなども解説。 |
著者紹介 |
東京大学にて博士号取得。慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学、防災教育など。高校1年生の時に起きた阪神・淡路大震災を機に地震学を志す。著書に「地球の声に耳をすませて」など。 |
目次タイトル |
レミカちゃんとリオくんの暮らす町 |
|
1章 地図をつくろう |
|
1 おうち・学校・公園 2 避難できる場所に☆印 3 危険になるものに「!」 4 落ちてこない・倒れてこない・移動してこない 5 海の近くの川と橋 6 橋を越えては避難しない 7 海の近くでは高台へ避難 8 町のお助け隊:消火器と公衆電話 9 避難場所のランキング 10 防災マップづくりのまとめ |
|
2章 学校の中 |
|
1 大きな地震の強い揺れ 2 教室の中の危険なもの 3 この教室はどうだろう? 4 ダンゴムシのポーズ 5 給食を配膳しているときだったら? 6 校庭で遊んでいたら 7 図工室と理科室 8 ショート訓練をやってみよう 9 音楽室でショート訓練 10 家庭科室でショート訓練 11 防災の授業のまとめ |
|
3章 おうちの中 |
|
1 家具は絶対に手でおさえない 2 キッチンの地震対策 3 パパの部屋 4 レミカちゃんの部屋 5 おうち防災マップ 6 防災を日本の文化に 7 リオくんの家族防災会議 8 保護者会(1) 9 保護者会(2) 10 おうち防災のまとめ |
|
4章 ピクニックに行こう |
|
1 上流の景色 2 中流にある村や町 3 下流に開ける平野 4 波がつくる海辺の崖 5 磯に広がる平らな岩 6 地面を持ち上げた大地震 7 証拠の化石 8 繰り返す大地震 9 大津波を語る岩 10 先人たちの想い 11 大地が教えてくれることまとめ |
|
5章 生きている地球 |
|
1 大陸の移動 2 ひとつだった大陸 3 高くなるヒマラヤ 4 ハワイが日本にくる?! 5 地震の起こる場所 6 日本が地震国なわけ 7 地震の正体 8 マグニチュード 9 強くて長い揺れは大きい地震 10 どうして地震は起こるの? 11 地球の中へ! 12 生きている地球のまとめ |
|
6章 防災館で体験 |
|
1 震度7の体験 2 地震のあとは 3 東日本大震災の揺れ 4 煙ハウス 5 消火器を使ってみよう 6 火災への備え 7 倒れている人がいたら 8 地震予知よりも大切なこと 9 防災館での体験まとめ |
|
おわりに |
|
もっと知りたい人のために |