検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本型排外主義 

著者名 樋口 直人/著
著者名ヨミ ヒグチ ナオト
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31681/45/0106431770一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100145575
書誌種別 図書
書名 日本型排外主義 
書名ヨミ ニホンガタ ハイガイ シュギ
在特会・外国人参政権・東アジア地政学
言語区分 日本語
著者名 樋口 直人/著
著者名ヨミ ヒグチ ナオト
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.2
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-8158-0763-4
ISBN 4-8158-0763-4
数量 5,256,42p
大きさ 22cm
分類記号 316.81
件名 人種差別   社会的排除
注記 文献:巻末p6〜42
内容紹介 日本型の排外主義運動はいかにして発生し、なぜ在日コリアンを標的とするのか? 「不満」や「不安」による説明を超えて、謎の多い実態に社会学からのアプローチで迫る。
著者紹介 1969年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。徳島大学総合科学部准教授。共著に「顔の見えない定住化」、編著に「日本のエスニック・ビジネス」など。
目次タイトル 序章 日本型排外主義をめぐる問い
1 排外主義運動の勃興 2 誰が排外主義運動に馳せ参じるのか 3 なぜ排外主義運動に馳せ参じるのか 4 在日コリアンと「在日特権」をめぐる問い 5 「通常の病理」から「病理約な通常」へ
第一章 誰がなぜ極右を支持するのか
1 西欧における極右研究の蓄積 2 なぜ極右は発生するのか 3 誰がなぜ極右を支持するのか 4 極右政党研究の「ノーマル化」とその先へ
第二章 不満・不安で排外主義運動を説明できるのか
1 社会運動研究における不満・不安の位置づけ 2 大衆社会論と排外主義運動 3 競合論と排外主義運動 4 代替的な説明図式 5 排外主義運動のリアルな把握に向けて
第三章 活動家の政治的社会化とイデオロギー形成
1 活動家の多様性とミクロ動員過程 2 イデオロギーと政治的社会化 3 政治的社会化の過程 4 排外主義を受容する土壌
第四章 排外主義運動への誘引
1 構築される不満 2 運動と個人のフレーム調整 3 活動家の語りにみるフレーム調整過程 4 「在日特権」フレームの共鳴板 5 排外主義運動との運命の出会い
第五章 インターネットと資源動員
1 インターネットと排外主義運動 2 インターネットと動員構造の変容 3 排外主義運動へのミクロ動員過程 4 資源動員をめぐる後発効果
第六章 排外主義運動と政治
1 ミクロ動員から政治的機会構造へ 2 言説の機会構造 3 言説の機会構造と排外主義運動の関連 4 ネットカルチャーと排外主義運動 5 右派論壇の鬼子としての排外主義運動
第七章 国を滅ぼす参政権?
1 外国人参政権問題をめぐる日本的特殊性 2 デニズンの権利と安全保障化をめぐる日本的特質 3 外国人参政権問題の日本的展開 4 外国人参政権をめぐる脱安全保障化
第八章 東アジア地政学と日本型排外主義
1 東アジア地政学と在日コリアン 2 分析枠組み 3 二者関係によって何が進むのか 4 本質主義と外国人排斥の正当化 5 日本型排外主義を生み出すもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
316.81
人種差別 社会的排除
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。