タイトルコード |
1000100386249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
獄務要書 |
書名ヨミ |
ゴクム ヨウショ |
叢書名 |
日本の司法福祉の源流をたずねて
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小河 滋次郎/著
|
著者名ヨミ |
オガワ シゲジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慧文社
|
出版年月 |
2016.5 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-86330-162-7 |
ISBN |
4-86330-162-7 |
数量 |
206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
326.52
|
件名 |
刑務所
|
注記 |
大日本監獄協会出版部 1899年刊の編集・改訂 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
看守(刑務官)とは何か。どうあるべきか。旧監獄法、感化法や国立感化院、方面委員(後の民生委員)制度の確立に尽力した小河滋次郎が看守に向けて記した「心得」と、感化教育に対する提言を収める。小野修三による解題付き。 |
著者紹介 |
旧制東京専門学校(現・早稲田大学)法律学科、東京大学法学部別課法学科で学ぶ。法学者。国立感化院(現・国立武蔵野学院)の設立に携わり、同院の院長事務取扱を務める。 |
目次タイトル |
第一章 緒論 |
|
緒論 看守の職務 看守の職務に内外の別あり 看守の職務は軍人の職務に酷似す |
|
第二章 看守の職務に対する一般の心得を論ず |
|
看守の職務に対する一般の心得 看守の職務は艱苦辛労多し 看守の職務を光明の側面より観察す |
|
第三章 看守の職務に必要とする素養を論ず |
|
看守の職務に必要とする素養 文筆の素養 算数の素養 犯則の報告 規律及び技芸素養 |
|
第四章 遇囚一般の要務を論ず |
|
遇囚一般の要務 平静の意義及び必要 公正の意義及び必要 厳粛の意義及び必要 公明の意義及び必要 慈愛の意義及び必要 |
|
第五章 看守の上官に対する心得を論ず |
|
上官に対する心得 典獄に対する心得 教誨師に対する心得 監獄医に対する心得 監獄書記に対する心得 庶務主任の書記に対する心得 会計用度主任の書記に対する心得 作業主任の書記に対する心得 看守長に対する心得 |
|
第六章 教養感化の要務を論ず |
|
教養感化の要務 分房囚に対する看守の心得 監房訪問の要務 畏怖心の行動に現わるる所の状況 神経過敏なる者に対する心得 残暴兇悪なる者に対する心得 【コウ】愚喪心の者に対する心得 弱志軽躁なる者に対する心得 利欲的囚人に対する心得 手淫の悪習に対する心得 雑居囚に対する心得 規律の必要 清潔の必要 作業に対する心得 個人的遇囚の心得 |
|
第七章 看守の特別勤務に配置せられたる場合の心得を論ず |
|
特別勤務に対する心得 門衛及び受付勤務の場合 夜勤の場合 捜検の場合 検束の要 運動の場合 炊事掃除の場合 免役日及び休役時間の場合 教誨堂勤務の場合 教場勤務の場合 病監担当の場合 釈放の場合 |
|
第八章 看守の同僚及び社交に対する心得を論ず |
|
同僚及び社交に対する心得 |
|
解題 小河滋次郎・著『獄務要書』 |