検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名曲で学ぶ和声法 

著者名 柳田 孝義/著
著者名ヨミ ヤナギダ タカヨシ
出版者 音楽之友社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7615/6/0106454308一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100155097
書誌種別 図書
書名 名曲で学ぶ和声法 
書名ヨミ メイキョク デ マナブ ワセイホウ
言語区分 日本語
著者名 柳田 孝義/著
著者名ヨミ ヤナギダ タカヨシ
出版地 東京
出版者 音楽之友社
出版年月 2014.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-276-10242-2
ISBN 4-276-10242-2
数量 255p
大きさ 26cm
分類記号 761.5
件名 音楽-和声
内容紹介 クラシック音楽の名曲を数多く取りあげ、それらの魅力の謎に和声の面から迫るほか、和声の技法習得のための練習例題とその参考実施例、解説、実習課題などを収録する。
著者紹介 札幌市生まれ。武蔵野音楽大学大学院修了。文教大学教育学部教授。日本電子キーボード音楽学会幹事、日本音楽著作権協会正会員、日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員。
目次タイトル 序章 和声の魅力
第1部 基礎編
第1章 和声の成立
第2章 和声の書法-4声体
第3章 基礎用語、表記法
Ⅰ.和音の表記 Ⅱ.3和音の構成 Ⅲ.転回形を含む和音記号 Ⅳ.上3声、下3声 Ⅴ.外声、内声 Ⅵ.順次進行、跳躍進行 Ⅶ.和音の機能 Ⅷ.コードネーム
第2部 実習編
第4章 基本形による和声進行
Ⅰ.実際の楽曲にみる基本形の進行 Ⅱ.基本形の配置と連結 Ⅲ.共通音を含む和音の連結方法 Ⅳ.共通音を含まない和音の連結方法(Ⅴ-Ⅵをのぞく) Ⅴ.Ⅴ-Ⅵの連結方法 Ⅵ.Ⅱ-Ⅴの連結方法(共通音を含む和音連結の別法) Ⅶ.ⅢとⅦの和音
第5章 転回形を含む和声進行
Ⅰ.第1転回形の配置 Ⅱ.第2転回形の配置 Ⅲ.第2転回形の機能
第6章 属七の和音
Ⅰ.属七の配置 Ⅱ.属七の進行 Ⅲ.属七の根音省略形の配置 Ⅳ.属七の根音省略形の進行
第7章 属九の和音
Ⅰ.属九の配置、進行 Ⅱ.属九の根音省略形 Ⅲ.属九の根音省略形の配置 Ⅳ.属九の根音省略形の進行
第8章 副七の和音
Ⅰ.反復進行における副七の用例 Ⅱ.副七の配置 Ⅲ.副七の進行 Ⅳ.Ⅰ7の進行 Ⅴ.Ⅱ7の進行 Ⅵ.Ⅲ7の進行 Ⅶ.Ⅳ7の進行 Ⅷ.Ⅵ7の進行
第9章 準固有和音
Ⅰ.準固有和音(molldur) Ⅱ.準固有和音の連結
第10章 ナポリ和音
Ⅰ.ナポリ和音の配置、連結
第11章 ドリアの6度、エオリアの7度
Ⅰ.ドリアの6度の配置、連結 Ⅱ.エオリアの7度の配置、連結
第12章 副次調、副属の和音
Ⅰ.二重ドミナント(Ⅴ調のV) Ⅱ.二重ドミナント(V調のV)の配置 Ⅲ.二重ドミナント(V調のV)の進行 Ⅳ.増六の和音 Ⅴ.その他の副属の和音の配置と連結
第13章 非和声音
第14章 終止形
Ⅰ.完全終止(perfect cadence) Ⅱ.不完全終止(imperfect cadence) Ⅲ.半終止(half cadence) Ⅳ.偽終止(deceptive cadence) Ⅴ.変格終止(plagal cadence) Ⅵ.下拍終止(downbeat cadence)、上拍終止(upbeat cadence) Ⅶ.その他の終止
第15章 転調
Ⅰ.全音階的転調(diatonic modulation) Ⅱ.半音階的転調(chromatic modulation) Ⅲ.異名同音的転調(enharmonic modulation) Ⅳ.その他の転調 Ⅴ.転調進行の実習
第16章 ソプラノ旋律への和声
第17章 音楽展開のための和声用法
Ⅰ.反復進行 Ⅱ.バスの半音進行 Ⅲ.不協和音程と不協和音 Ⅳ.同じ旋律への和声修飾 Ⅴ.オスティナート
実習課題 実施例集
第4章 基本形による和声進行 第5章 転回形を含む和声進行 第6章 属七の和音 第7章 属九の和音 第8章 副七の和音 第9章 準固有和音 第10章 ナポリ和音 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度 第12章 副次調、副属の和音 第13章 非和声音 第14章 終止形 第15章 転調 第16章 ソプラノ旋律への和声 第17章 音楽展開のための和声用法



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
761.5
音楽-和声
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。