検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法 

著者名 島村 東世子/著
著者名ヨミ シマムラ トヨコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架407/95/1102600900一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100879662
書誌種別 図書
書名 理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法 
書名ヨミ リケイ ケンキュウシャ カラ ノ チケン ニ モトズク カガク ギジュツ エイゴ プレゼンテーション シドウホウ
言語区分 日本語
著者名 島村 東世子/著
著者名ヨミ シマムラ トヨコ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2021.2
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-87259-714-1
ISBN 4-87259-714-1
数量 7,286p
大きさ 22cm
分類記号 407
件名 科学技術研究   英語教育   プレゼンテーション
注記 文献:p257〜264
内容紹介 実証研究に基づく体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法を紹介。スピーチ部分と英語での質疑応答の指導法を体系的に示す。指導法の教育効果の検証や、科学技術英語プレゼンテーションでよく使われる重要表現等も収録。
著者紹介 大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻博士後期課程修了。同大学大学院工学研究科招へい教員。博士(言語文化学)。株式会社イー・グローブ代表取締役。
目次タイトル 序章 高まる科学技術英語プレゼンテーション教育の必要性
1.英語での発信力強化に向けた指導と日本の教育の現状 2.先行研究およびこれまでの教育における3つの問題点 3.本書の目的・特徴・意義 4.本書の概要と構成 5.用語の定義
第1章 先行研究
1.海外の先行研究 2.Indigenous Assessment-ESP教育におけるディスコース・コミュニティの重要性- 3.日本の大学英語プレゼンテーション教育の動向
第2章 明瞭性を高める言語的特徴
1.先行研究におけるOpen styleとClosed style 2.研究発表でのNS・NNSの言語的特徴 3.Intelligibility(明瞭性)の概念と定義 4.適切な文体を検証する実験 5.Intelligibilityの比較・検証の結果 6.Intelligibilityの観点から見た適切な文体-Open style- 7.Open styleを指導法に応用する
第3章 スピーチ部分の重要要素の解明と指導法
1.指導の焦点を探る-曖昧性の改善- 2.多岐にわたる評価観点 3.調査の目的-スピーチ部分の重要要素の解明- 4.抽出された7つの重要要素とその分析 5.スピーチ部分の7つの重要要素と評価観点と評価基準 6.スピーチ部分の指導法構築
第4章 英語での質疑応答の重要スキルと指導法の構築
1.質疑応答の研究と教育の必要性 2.質疑応答のジャンル研究 3.英語での良い質疑応答と現状の問題点の調査 4.理系研究者へのフォーカスグループインタビュー 5.英語での質疑応答の重要スキルと難易性 6.英語での質疑応答の難易性とその改善に向けた考察 7.英語での質疑応答の6つの重要スキルと評価指針 8.英語での質疑応答の指導法構築
第5章 体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法
1.研究結果と指導法との関連 2.本研究で構築した指導法-スピーチ部分と質疑応答- 3.研究に基づく評価観点と評価基準 4.作成したESP教材の特徴 5.作成したESP教材の構成
第6章 指導法の教育効果の検証
1.ESP教育としての科学技術英語プレゼンテーション授業 2.科学技術英語プレゼンテーションの授業実践 3.受講生が行った科学技術英語プレゼンテーション 4.理系研究者による評価 5.構築した指導法の効果検証
第7章 おわりに
1.本書における研究の成果 2.今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

波多野 澄雄
2014
E
すぎ(杉) 屋久島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。