検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空気は踊る 

著者名 結城 千代子/著
著者名ヨミ ユウキ チヨコ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J435/ユチ/0600521176児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100201656
書誌種別 図書(児童)
書名 空気は踊る 
書名ヨミ クウキ ワ オドル
叢書名 ワンダー・ラボラトリ
叢書番号 02
言語区分 日本語
著者名 結城 千代子/著   田中 幸/著   西岡 千晶/絵
著者名ヨミ ユウキ チヨコ タナカ ミユキ ニシオカ チアキ
出版地 東京
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.8
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-8118-0775-1
ISBN 4-8118-0775-1
数量 85,7p
大きさ 19cm
分類記号 435
件名 空気   真空
学習件名 空気 風 弾性 熱気球 真空 やもり ゲーリケ 生物 微生物 宇宙人
注記 おすすめ関連図書:巻末p5〜7
内容紹介 空気が動くとき、風が起こり、真空が生まれる。自然の風と人が起こす風、その利用法とは? 吸盤がくっつく秘密は? 空気分子と真空をキーワードに、その秘密を解き明かす。
著者紹介 東京都生まれ。大学講師。物理教育研究会会員、比較文明学会会員。
目次タイトル Ⅰ|風はどこから-動きまわる空気
わたしを押す風の力 ずっしり重い巨大風船 空気の重さを量るには 風を起こすふいご、風で鳴るオルガン 空気をばねのように使う 吹き矢がびゅんと飛んでいくわけ 自然の風が起きるとき 温度の差が空気を動かす 海風・陸風、風向きが変わる理由 あらゆるところで風は生まれる
コラム
湿った空気と乾いた空気の重さくらべ なかよし師弟、ボイルとフック-空気の弾性、ばねの弾性 気球の話(1)世界初の熱気球 気球の話(2)日本の熱気球の幕開け
Ⅱ|タコの吸盤の中で-真空のつくり方
くっつくタコの恐怖 便利な吸盤現象のあれこれ 十七世紀オランダの吸盤遊び くっつく秘密-空気が押している 真空をつくる-空気を吸いだす技術 世界をゆるがしたゲーリケの実験 開かないふたを開けるには なぜ、お椀のふたがくっつくのか 貯蔵のための密封 自然発生説の否定に挑んだ科学者たち 宇宙のタコは吸いつけるか
コラム
ヤモリが壁に張りつけるワケ 真空はあるか ゲーリケこぼれ話 生物はどこから 微生物の発見 宇宙人はタコみたい?
付録
教科書ではいつ習う? おすすめ関連図書



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉市美術館 編集
2024
726.5
さし絵 イラストレーター
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。