検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説江戸の「表現」 

著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架70215/8/0106465132一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100160002
書誌種別 図書
書名 図説江戸の「表現」 
書名ヨミ ズセツ エド ノ ヒョウゲン
浮世絵・文学・芸能
言語区分 日本語
著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版地 東京
出版者 八木書店古書出版部   八木書店(発売)
出版年月 2014.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8406-9689-0
ISBN 4-8406-9689-0
数量 9,339p
大きさ 27cm
分類記号 702.15
件名 日本美術-歴史-江戸時代   日本文学-歴史-江戸時代   芸能-歴史
注記 「近世的表現様式と知の越境-文学・芸能・絵画による総合研究-」プロジェクト
内容紹介 地口、尽し、揃え、評判、句兄弟、縮景、見立て、やつし…。文学・芸能・浮世絵などに共通して存在した、特色のある様々な表現様式を考えていくことによって、日本文化への新しい視座を提示する。図版も多数収録。
目次タイトル 第一部 絵画資料の様々
第一章 前代からの視点 第二章 役者見立絵 第三章 歌仙絵の展開 第四章 ことばの見立て 第五章 見立絵本と開帳 第六章 句兄弟から絵兄弟へ 第七章 「評判」の様式 第八章 「やつし」と「縮景」 第九章 「尽しもの」と「揃え」 第十章 ジャンルの越境
第二部「表現」の諸相
浮世絵の表現 江戸の長ぜりふ 役者絵『見立三十六歌撰』の見立てについて 鳥の趣向と遊廓文化 役者見立絵 文学の表現 芭蕉発句の「見立て」表現 「句兄弟」の方法 多色摺の源流 江戸の職人歌合 近世的表現としての「序」・覚書 芸能の表現 役者評判記における見立て評の系譜 元禄歌舞伎の「やつし」芸 近世芸能の表現



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間文化研究機構国文学研究資料館
2014
702.15
日本美術-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-江戸時代 芸能-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。