蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名盤鑑定百科 管弦楽曲篇
|
著者名 |
吉井 亜彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイ ツグヒコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7608/18/07-2 | 2102060677 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001763463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名盤鑑定百科 管弦楽曲篇 |
巻次(漢字) |
管弦楽曲篇 |
書名ヨミ |
メイバン カンテイ ヒャッカ |
版表示 |
増補版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉井 亜彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイ ツグヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-393-93517-0 |
ISBN |
4-393-93517-0 |
数量 |
10,283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
760.8
|
件名 |
レコード音楽
音楽-名曲解説
|
各巻件名 |
管弦楽 |
内容紹介 |
バッハ「管弦楽組曲集」から武満徹「弦楽のためのレクイエム」までの管弦楽曲100曲を厳選し、作品の魅力・特徴・聴き所を紹介する。録音年代順に配列し、盤の評価・録音状態・コメントなどを付したディスク一覧も収録。 |
著者紹介 |
1944年旧満州生まれ。早稲田大学卒業。明治大学、文教大学非常勤講師。音楽評論、詩の分野で活動。詩集「獣の痛み」で小野梓文芸賞受賞。著書に「音楽空間」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 土質力学への案内 |
|
|
|
|
2 |
1.1 土質力学とその関連分野 |
|
|
|
|
3 |
1.2 カール・フォン・テルツァーギ博士の経歴 |
|
|
|
|
4 |
1.3 土の特異な性質 |
|
|
|
|
5 |
1.4 土質力学の問題へのアプローチ |
|
|
|
|
6 |
1.5 土質力学の歴史上に見る問題例 |
|
|
|
|
7 |
1.6 本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第2章 土の物理的諸性質 |
|
|
|
|
9 |
2.1 章の始めに |
|
|
|
|
10 |
2.2 土の起源 |
|
|
|
|
11 |
2.3 土粒子の形状 |
|
|
|
|
12 |
2.4 三相図による諸用語の定義 |
|
|
|
|
13 |
2.5 土粒子の粒径とその分布 |
|
|
|
|
14 |
2.6 章の終わりに |
|
|
|
|
15 |
第3章 粘土とその挙動 |
|
|
|
|
16 |
3.1 章の始めに |
|
|
|
|
17 |
3.2 粘土鉱物 |
|
|
|
|
18 |
3.3 粘土粒子の形状と表面面積 |
|
|
|
|
19 |
3.4 粘土粒子の表面電荷 |
|
|
|
|
20 |
3.5 水中の粘土粒子 |
|
|
|
|
21 |
3.6 粘土粒子間の相互作用 |
|
|
|
|
22 |
3.7 粘土の構造 |
|
|
|
|
23 |
3.8 アッターベルグ限界と諸指数 |
|
|
|
|
24 |
3.9 活性度 |
|
|
|
|
25 |
3.10 土の膨潤と収縮 |
|
|
|
|
26 |
3.11 鋭敏比とクイッククレイ |
|
|
|
|
27 |
3.12 粘土と砂の比較 |
|
|
|
|
28 |
3.13 章の終わりに |
|
|
|
|
29 |
第4章 土の分類法 |
|
|
|
|
30 |
4.1 章の始めに |
|
|
|
|
31 |
4.2 統一土質分類法(USCS) |
|
|
|
|
32 |
4.3 AASHTO土質分類法 |
|
|
|
|
33 |
4.4 地盤工学会(JGS)土質分類法 |
|
|
|
|
34 |
4.5 章の終わりに |
|
|
|
|
35 |
第5章 土の締め固め |
|
|
|
|
36 |
5.1 章の始めに |
|
|
|
|
37 |
5.2 相対密度 |
|
|
|
|
38 |
5.3 室内締め固め試験 |
|
|
|
|
39 |
5.4 現場での締め固め度の規準 |
|
|
|
|
40 |
5.5 現場での土の締め固め法 |
|
|
|
|
41 |
5.6 現場での土の単位重量決定法 |
|
|
|
|
42 |
5.7 CBR試験 |
|
|
|
|
43 |
5.8 章の終わりに |
|
|
|
|
44 |
第6章 土中の水の流れ |
|
|
|
|
45 |
6.1 章の始めに |
|
|
|
|
46 |
6.2 水頭と水の流れ |
|
|
|
|
47 |
6.3 ダルシーの法則 |
|
|
|
|
48 |
6.4 透水係数 |
|
|
|
|
49 |
6.5 室内透水試験 |
|
|
|
|
50 |
6.6 現場透水試験 |
|
|
|
|
51 |
6.7 流線網解析法 |
|
|
|
|
52 |
6.8 境界に作用する水圧 |
|
|
|
|
53 |
6.9 章の終わりに |
|
|
|
|
54 |
第7章 有効応力 |
|
|
|
|
55 |
7.1 章の始めに |
|
|
|
|
56 |
7.2 全応力と有効応力 |
|
|
|
|
57 |
7.3 地中での有効応力の計算法 |
|
|
|
|
58 |
7.4 地下水位の上下変動による有効応力の変化 |
|
|
|
|
59 |
7.5 毛管上昇と有効応力 |
|
|
|
|
60 |
7.6 地中の水の流れによる有効応力の変化 |
|
|
|
|
61 |
7.7 クイックサンド |
|
|
|
|
62 |
7.8 掘削穴底面でのフクレ上がり |
|
|
|
|
63 |
7.9 章の終わりに |
|
|
|
|
64 |
第8章 地表面荷重による土中の応力の増加 |
|
|
|
|
65 |
8.1 章の始めに |
|
|
|
|
66 |
8.2 2:1傾斜法 |
|
|
|
|
67 |
8.3 点荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
68 |
8.4 線基礎荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
69 |
8.5 帯状基礎荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
70 |
8.6 円形基礎荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
71 |
8.7 堤状荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
72 |
8.8 長方形基礎荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
73 |
8.9 不規則な形の基礎荷重による地中鉛直応力の増分 |
|
|
|
|
74 |
8.10 章の終わりに |
|
|
|
|
75 |
第9章 地盤の沈下 |
|
|
|
|
76 |
9.1 章の始めに |
|
|
|
|
77 |
9.2 弾性沈下 |
|
|
|
|
78 |
9.3 1次圧密による地盤沈下 |
|
|
|
|
79 |
9.4 1次元1次圧密モデル |
|
|
|
|
80 |
9.5 テルツァーギの1次圧密理論 |
|
|
|
|
81 |
9.6 室内圧密試験 |
|
|
|
|
82 |
9.7 Cv値の決定法 |
|
|
|
|
83 |
9.8 e‐logσ曲線 |
|
|
|
|
84 |
9.9 正規圧密と過圧密 |
|
|
|
|
85 |
9.10 薄い粘土層の最終圧密沈下量の計算 |
|
|
|
|
86 |
9.11 厚いまたは多重粘土層の最終圧密沈下量の計算 |
|
|
|
|
87 |
9.12 1次圧密の計算法のまとめ |
|
|
|
|
88 |
9.13 2次圧密 |
|
|
|
|
89 |
9.14 基礎の許容沈下量 |
|
|
|
|
90 |
9.15 圧密沈下に対する諸対策工法 |
|
|
|
|
91 |
9.16 章の終わりに |
|
|
|
|
92 |
第10章 モール円の土質力学への応用 |
|
|
|
|
93 |
10.1 章の始めに |
|
|
|
|
94 |
10.2 モール円の概念 |
|
|
|
|
95 |
10.3 応力変換 |
|
|
|
|
96 |
10.4 モール円の構築 |
|
|
|
|
97 |
10.5 せん断応力の正負の約束 |
|
|
|
|
98 |
10.6 モール円の極(ポール) |
|
|
|
|
99 |
10.7 モール円とその極の使用についてのまとめ |
|
|
|
|
100 |
10.8 土質力学でのモール円とその極の応用例 |
|
|
|
|
101 |
10.9 章の終わりに |
|
|
|
|
102 |
第11章 土の強度 |
|
|
|
|
103 |
11.1 章の始めに |
|
|
|
|
104 |
11.2 破壊基準 |
|
|
|
|
105 |
11.3 直接せん断試験 |
|
|
|
|
106 |
11.4 一軸圧縮試験 |
|
|
|
|
107 |
11.5 三軸圧縮試験 |
|
|
|
|
108 |
11.6 他の土のせん断試験 |
|
|
|
|
109 |
11.7 飽和粘土のせん断強度のまとめ |
|
|
|
|
110 |
11.8 CD,CU,UU三軸圧縮試験結果の現場への応用例 |
|
|
|
|
111 |
11.9 粒状土のせん断強度 |
|
|
|
|
112 |
11.10 せん断破壊面の方向 |
|
|
|
|
113 |
11.11 章の終わりに |
|
|
|
|
114 |
第12章 構造物に作用する土圧 |
|
|
|
|
115 |
12.1 章の始めに |
|
|
|
|
116 |
12.2 静止土圧,主働土圧,受働土圧 |
|
|
|
|
117 |
12.3 静止土圧 |
|
|
|
|
118 |
12.4 ランキンの土圧理論 |
|
|
|
|
119 |
12.5 クーロンの土圧理論 |
|
|
|
|
120 |
12.6 裏込め土上に置かれた荷重による水平土圧 |
|
|
|
|
121 |
12.7 クーロン土圧か,ランキン土圧か,それともその他の土圧式か |
|
|
|
|
122 |
12.8 章の終わりに |
|
|
|
|
123 |
第13章 土の支持力 |
|
|
|
|
124 |
13.1 章の始めに |
|
|
|
|
125 |
13.2 テルツァーギの支持力理論 |
|
|
|
|
126 |
13.3 拡張された支持力式 |
|
|
|
|
127 |
13.4 地下水位の位置による支持力式の補正 |
|
|
|
|
128 |
13.5 総支持力と有効支持力 |
|
|
|
|
129 |
13.6 支持力式に対する安全率 |
|
|
|
|
130 |
13.7 章の終わりに |
|
|
|
|
131 |
第14章 斜面の安定 |
|
|
|
|
132 |
14.1 章の始めに |
|
|
|
|
133 |
14.2 斜面崩壊のメカニズム |
|
|
|
|
134 |
14.3 斜面の安定解析法 |
|
|
|
|
135 |
14.4 無限に長い斜面の安定解析 |
|
|
|
|
136 |
14.5 円弧滑り面の安定解析 |
|
|
|
|
137 |
14.6 直線による複合滑り面の解析 |
|
|
|
|
138 |
14.7 斜面の安定化と滑り止め対策 |
|
|
|
|
139 |
14.8 章の終わりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ