蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身近なものの進化図鑑 3
|
著者名 |
スタジオダンク/作
|
著者名ヨミ |
スタジオ ダンク |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J502/ミシ/3 | 0600477935 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100050924 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
身近なものの進化図鑑 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
ミジカ ナ モノ ノ シンカ ズカン |
各巻書名 |
食料品 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
スタジオダンク/作
|
著者名ヨミ |
スタジオ ダンク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-8113-8920-2 |
ISBN |
4-8113-8920-2 |
数量 |
39p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
502
|
件名 |
技術-歴史
|
各巻件名 |
食生活-歴史 |
学習件名 |
日本人 物の始まり 食物 食生活の歴史 飲食店 給食 インスタント食品 レトルト食品 ファーストフード コンビニエンスストア 菓子 |
内容紹介 |
身近な「もの」が現在の姿になるまでの進化の過程を写真で追う。3は、日常の献立や外食、ファーストフードなど、食料品の歴史を紹介。「まめちしき」に、製品が登場した時代背景なども掲載する。 |
目次タイトル |
どう変わった? 日本人の食の歴史! |
|
日常の献立 |
|
縄文〜弥生時代 縄文時代の日常食 飛鳥・奈良・平安時代 平安時代の貴族の食事 鎌倉・室町・安土桃山時代 移り変わる武士の食事 江戸時代 江戸時代の将軍の食事 明治・大正時代 明治時代の家庭の食事 昭和初期 戦時中の食事 昭和後期 昭和時代の家庭の食事 平成時代 平成時代の家庭の食事 |
|
外食 |
|
1660年頃 料理屋のはじまり 1680年頃 屋台の繁盛 1770年頃 高級料亭のはじまり 1863年 洋食屋のはじまり 1870年(明治3年) 肉料理のブーム 1910年(明治43年) ラーメンのはじまり 1944年(昭和19年) 雑炊食堂の誕生 1970年(昭和45年) 外食産業が広まる 1980年代 グルメブーム 1986年(昭和61年) 激辛料理のブーム 2000年代 ヘルシー料理のブーム |
|
学校給食の献立 |
|
1889年(明治22年) 日本で最初の学校給食 1927年(昭和2年) 貧困児童救済の給食 1942年(昭和17年) 戦時中の給食 1947年(昭和22年) 給食の再開 1947年(昭和22年) 給食に脱脂粉乳 1950年(昭和25年) パンメニューのはじまり 1952年(昭和27年) 全国で完全給食に 1963年(昭和38年) 脱脂粉乳からミルクへ 1965年(昭和40年) ソフト麵の普及 1976年(昭和51年) ごはん(米飯)のはじまり 1985年(昭和60年) 各国料理のはじまり 1985年(昭和60年) 麦ごはんのはじまり 2000年(平成12年) バイキング給食 2000年(平成12年) 行事料理などの強化 2003年(平成15年) 食育メニュー |
|
インスタント・レトルト食品 |
|
1871年(明治4年) 缶づめ 1899年(明治32年) インスタントコーヒー 1958年(昭和33年) インスタントラーメン 1959年(昭和34年) 家庭用冷凍食品 1968年(昭和43年) 家庭用レトルト食品 1970〜80年代 冷凍食品ブーム 1971年(昭和46年) カップヌードル 2001・2002年(平成13・14年) 春雨ヌードルのヒット 2012年(平成24年) 災害用カップヌードルの開発 2012年(平成24年) マルちゃん正麵のヒット |
|
喫茶店・カフェ |
|
1860年頃 軽食をそろえる茶屋 1888年(明治21年) 日本初の喫茶店 1920年代 喫茶店ブーム 1930〜50年代 モーニングサービスのはじまり 1950年代 音楽系喫茶の流行 1970年代 本格的なコーヒー店が流行 1970年代 マンガ喫茶の登場 1980年(昭和55年) セルフ式コーヒー店がオープン 1996年(平成8年) スターバックスがオープン 2000年代 メイドカフェがヒット 2000年代 カフェごはんが人気に |
|
ファーストフード |
|
1680年頃 屋台 1958年(昭和33年) 回転寿し 1970年(昭和45年) ケンタッキーフライドチキン 1971年(昭和46年) マクドナルド 1971年(昭和46年) ミスタードーナツ 1972年(昭和47年) ロッテリア 1972年(昭和47年) モスバーガー 1973年(昭和48年) 吉野家フランチャイズ第1号店 2010年(平成22年) マックカフェ |
|
コンビニ食 |
|
1969年(昭和44年) 日本初のコンビニ 1978年(昭和53年) コンビニおにぎりの進化 1979年(昭和54年) コンビニおでんのはじまり 1980年代 コンビニ弁当ブーム 1986年(昭和61年) からあげクンのはじまり 1990〜2000年代 コンビニ弁当ヒット作が続々 2000年代 おせち料理・季節の料理の販売 2007年(平成19年) チルドの販売開始 2010年(平成22年) コンビニスイーツのブーム |
|
お菓子 |
|
600年代 唐菓子 1360年代 ういろう 1557年 南蛮菓子 1600年代 お菓子のルネサンス 1914年(大正3年) ポケット用紙サック入りミルクキャラメルの発売 1926年(大正15年) チョコレートの一般向け販売 1960年代 スナック菓子ブーム 1960〜70年代 ポテトチップスが人気に 1991年(平成3年) ティラミスのブーム 1999年(平成11年)だんご3兄弟のブーム |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
注意と意欲の神経機構
日本高次脳機能障…
重力の虹上
トマス・ピンチョ…
民事交通訴訟における過失相殺率の認…
東京地裁民事交通…
呼吸を科学する : 息の長い話
西野 卓/著
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
ハンガリーたっぷりあそび就学を見通…
サライ美奈/著,…
おばけのたんけん
西平 あかね/さ…
学習する学校 : 子ども・教員・親…
ピーター・M.セ…
エネルギー危機のサバイバル : …2
金 政郁/文,韓…
エネルギー危機のサバイバル : …1
金 政郁/文,韓…
しゅっぱつしんこう!
山本 忠敬/さく
心理療法家の言葉の技術 : 治療的…
ポール・L.ワク…
日本ののりもの大図鑑1208
中世ヨーロッパ生活誌
ロベール・ドロー…
植物世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
竜巻のサバイバル : 生き残り作戦
リメ/文,韓 賢…
日本の野鳥 : 写真検索
叶内 拓哉/写真…
植物世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
おめんです2
いしかわ こうじ…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
台風のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,鄭…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
おやおや、おやさい
石津 ちひろ/文…
九十歳のつぶやき
大野 英子/著
植物アロマサイエンスの最前線 : …
有村 源一郎/著…
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,鄭…
サンドイッチサンドイッチ
小西 英子/さく
小型エアコンの取扱いと修理実用マニ…
山村 和司/共著…
「阿房列車」の時代と鉄道
和田 洋/著
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
美術の日本近現代史 : 制度・言説…
北澤 憲昭/編集…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂2
廣嶋 玲子/作,…
焼きいも事典 : 美味しさ◎栄養◎…
いも類振興会/編…
図解すぐに使える工場レイアウト改善…
田村 孝文/著,…
宮沢賢治のオノマトペ集
宮沢 賢治/著,…
パトカーぱとくん
渡辺 茂男/さく…
先生、しゅくだいわすれました
山本 悦子/作,…
前へ
次へ
前のページへ