検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョン・ローの虚像と実像 

著者名 中川 辰洋/著
著者名ヨミ ナカガワ タツヒロ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33123/12/0106238161一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002160108
書誌種別 図書
書名 ジョン・ローの虚像と実像 
書名ヨミ ジョン ロー ノ キョゾウ ト ジツゾウ
18世紀経済思想の再検討
叢書名 青山学院大学経済研究所研究叢書
叢書番号 7
言語区分 日本語
著者名 中川 辰洋/著
著者名ヨミ ナカガワ タツヒロ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2011.1
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-8188-2149-1
ISBN 4-8188-2149-1
数量 5,284p
大きさ 22cm
分類記号 331.233
個人件名 Law,John
注記 文献:p255~267
内容紹介 誤解と偏見に満ちたローの生涯と経済思想を、新たな研究成果をふまえつつ整理分析し、経済学説史上の意義を明らかにするとともに、18世紀経済学説史研究の空白を埋める労作。
著者紹介 1952年札幌市生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科教授。著書に「1999年ユーロ圏誕生」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 課題と視角
2 第1部 総論
3 第1章 ジョン・ローの生涯
4 1.“伊達男”ジョン-1671-94年
5 2.“経済学者”ジョン-1705-15年
6 3.“政治家”ジョンの栄光と挫折-1716-29年
7 第2章 ジョン・ローの経済学説
8 1.ロー学説評価の回転
9 2.経済分析の課題と視角-「不動産銀行に関する試論」および『貨幣と商業に関する考察』を中心にして
10 3.ロー学説の意義と限界
11 第3章 ジョン・ロー学説のその後
12 1.カンティヨン-ジョン・ローのライバル
13 2.ケネーとフィジオクラシー-ジョン・ローの顚倒
14 3.テュルゴー-ジョン・ローの影
15 第2部 各論
16 第4章 ジョン・ロー貨幣論研究
17 はじめに
18 1.ジョン・ローの貨幣関連文書-「ピエモンテ草稿」,「フランス貨幣関連文書」を中心にして
19 2.ロー貨幣論の意義-近代的紙幣理論の提唱者
20 3.ワッサーマン/ビーチ論文の問題点
21 むすびにかえて
22 第5章 ジョン・ローのマクロ経済分析研究
23 はじめに
24 1.ジョン・ロー学説研究の足跡
25 2.重商主義学説とロー流通フロー論
26 3.イーグリーの所説の問題点と検討
27 むすびにかえて
28 第6章 ジョン・ローの銀行・信用論研究
29 はじめに
30 1.カンティヨンの銀行・信用論-貨幣流通の加速
31 2.ローの銀行・信用論-貨幣供給量の増加
32 3.ロー/カンティヨンの銀行・信用論の再検討
33 むすびにかえて
34 終章 ジョン・ローゆかりのパリの通りを歩く

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
331.233
微生物 顕微鏡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。