検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出発期の堀辰雄と海外文学 

著者名 宮坂 康一/著
著者名ヨミ ミヤサカ コウイチ
出版者 翰林書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/ホタ 13/2102642822一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100166551
書誌種別 図書
書名 出発期の堀辰雄と海外文学 
書名ヨミ シュッパツキ ノ ホリ タツオ ト カイガイ ブンガク
「ロマン」を書く作家の誕生
言語区分 日本語
著者名 宮坂 康一/著
著者名ヨミ ミヤサカ コウイチ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2014.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87737-366-5
ISBN 4-87737-366-5
数量 236p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
件名 フランス文学
個人件名 堀 辰雄
注記 文献:p224〜229
内容紹介 大正末から昭和初期の日本におけるジャン・コクトオの受容状況、初期堀辰雄作品の夢への関心、「不器用な天使」「聖家族」を検討。堀辰雄がいかに海外文学を作品に反映させたか、その文学的歩みを明らかにする。
著者紹介 昭和45年茨城県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。同大学文学学術院非常勤講師。専攻は堀辰雄を中心とした近代日本文学。
目次タイトル はじめに-出発期の堀辰雄と海外文学-
1 海外文学、特にジャン・コクトオの影響 2 全集及び先行研究をめぐって 3 創作意識の形成
第一部
第一章 わが国最初期のコクトオ受容と堀辰雄-その独自のコクトオ観-
1 はじめに 2 わが国最初期のコクトオ受容 3 堀辰雄『コクトオ抄』 4 昭和四〜五年のコクトオ翻訳書とその反響 5 専門家達と堀辰雄のコクトオ観の相違 6 堀辰雄のコクトオ観
第二章 「ルウベンスの偽画」とコクトオ「グラン・テカアル」-堀辰雄における「本格的小説」の試み-
1 はじめに 2 「グラン・テカアル」との接点 3 「グラン・テカアル」に対する堀の評価 4 「ルウベンスの偽画」の検討 5 「ルウベンスの偽画」の意義
第三章 「ルウベンスの偽画」とコクトオ「職業の秘密」-藝術観の受容をめぐる一考察-
1 はじめに 2 コクトオ「職業の秘密」の影響 3 画家と「彼」 4 「彼」の「ルウベンスの偽画」 5 堀辰雄の「処女作」として
第二部
第一章 「眠りながら」に見る夢のメカニズム-創作方法としての夢や無意識への関心-
1 はじめに 2 コクトオ作品との比較 3 二つの自己 4 創作方法としての夢 5 改稿及び後の作品について
第二章 「眠つてゐる男」に見る「文学上の左翼」への意思-超現実主義及びプロレタリア文学との関係において-
1 はじめに 2 わが国における超現実主義への批判 3 夢に対する堀辰雄の捉え方 4 「眠つてゐる男」における「現実よりもつと現実なもの」の定着 5 プロレタリア文学との関係 6 「文学の正当な方向」へ
第三章 夢のメカニズムとその変容-「ジゴンと僕」「手のつけられない子供」「羽ばたき」をめぐって-
1 はじめに 2 「ジゴンと僕」に見る夢のメカニズム 3「手のつけられない子供」における遊戯としての夢 4「羽ばたき」における天使への接近 5 夢のメカニズムの変容、コクトオからプルウストへ
第三部
第一章 「不器用な天使」における「本格的小説」の模索-コクトオ及びジイドの影響を中心に-
1 「本格的小説」への志向 2 「不器用な天使」の特徴 3 自他一体化 4 「贋金つくり」の影響 5 「不器用な天使」の位置
第二章 コクトオ「職業の秘密」受容による「死」の導入-「眠れる人」以降の初期作品をめぐって-
1 はじめに 2 「死」からの脱出 3 「眠れる人」に見る「死」 4 「死」の積極的導入 5 「死」の表現の変化 6 「死」を扱う作家として
第三章 堀辰雄におけるジイド「ドストエフスキイ論」の受容-論理性と不合理の戦場-
1 はじめに 2 ジイド「ドストエフスキイ論」 3 堀辰雄の「ドストエフスキイ論」受容 4 「不器用な天使」の挫折 5 ラジゲとの出会いと「レムブラント光線」 6 「聖家族」の光と影 7 論理性と不合理の戦場
第四章 モダニズム全盛期における「古典主義」小説「聖家族」-ラジゲ受容と堀辰雄の作家的資質の開花-
1 はじめに 2 モダニズム全盛期における「古典主義」の主張 3 堀辰雄のラジゲ受容(昭和四年) 4 堀辰雄のラジゲ受容(昭和五年) 5 「聖家族」の心理描写 6 堀辰雄の資質の開花
おわりに-堀辰雄の初期作品を通して見えてくるもの-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
910.268
堀 辰雄 フランス文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。