蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘンリー・フューズリの画法
|
著者名 |
松下 哲也/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ テツヤ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 72334/90/ | 2102837215 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100591278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘンリー・フューズリの画法 |
書名ヨミ |
ヘンリー フューズリ ノ ガホウ |
|
物語とキャラクター表現の革新 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松下 哲也/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ テツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2018.1 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-88303-450-5 |
ISBN |
4-88303-450-5 |
数量 |
261,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
723.345
|
個人件名 |
Füssli Johann Heinrich |
注記 |
文献:巻末p18〜25 |
内容紹介 |
奇怪な作風ながら主流派アカデミシャンでもあったフューズリ。イギリスロマン主義の源流となった彼の芸術思想と物語絵画の制作手法を、その着想源となった近代観相学や当時の演劇・見世物など視覚文化の反映と共に明らかにする。 |
著者紹介 |
1981年大阪府生まれ。國學院大學大学院文学研究科史学専攻美学美術史コース博士課程後期単位取得満期退学。同大学文学部兼任講師。博士(歴史学)。美術史学会、美学会会員。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一章 物語絵画と十八世紀の美術市場 |
|
第一節 ロイヤル・アカデミーの年次展覧会 第二節 ボイデルのシェイクスピア・ギャラリー 第三節 フューズリのミルトン・ギャラリー |
|
第二章 物語とキャラクターの理論 |
|
第一節 「詩的模倣」芸術論 第二節 身体は「建造」される 第三節 キャラクターを表象する身体 |
|
第三章 「劇場は最高の学校」 |
|
第四章 物語とキャラクターの造形 |
|
第一節 舞台空間と絵画の動線 第二節 舞台の特殊効果とキアロスクーロ |
|
第五章 次世代に継承されたフューズリの画法 |
|
第一節 次世代の画家に対する『画法講義』の影響 第二節 ウィリアム・ブレイクの観相学 第三節 ロマン主義サークル「古代人」 第四節 フューズリとラファエル前派の中間世代 結語 テプフェールの観相学 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ