検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代都城と律令祭祀 

著者名 金子 裕之/著
著者名ヨミ カネコ ヒロユキ
出版者 柳原出版
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/967/2102650397一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100171587
書誌種別 図書
書名 古代都城と律令祭祀 
書名ヨミ コダイ トジョウ ト リツリョウ サイシ
言語区分 日本語
著者名 金子 裕之/著   春成 秀爾/編
著者名ヨミ カネコ ヒロユキ ハルナリ ヒデジ
出版地 京都
出版者 柳原出版
出版年月 2014.5
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-8409-5026-8
ISBN 4-8409-5026-8
数量 22,564p
大きさ 27cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   都城   祭祀遺跡
注記 金子裕之年譜:p560
内容紹介 1981年から2008年までの間に、著者が発表した35篇の論文を一書にまとめた論文集。古代都宮の変遷、古代都城の構造、苑池と園林、都城と律令祭祀について論じる。
著者紹介 1945〜2008年。富山県生まれ。國學院大學大学院修士課程(考古学専攻)修了。奈良女子大学大学院人間文化研究科客員教授。著書に「平城京の精神生活」など。
目次タイトル 第1章 豊浦宮と小懇田宮
第2章 藤原京
1 最初の都市 2 手本は中国に 3 建設はいつか 4 なぜ短命だったのか
第3章 平城宮
1 平城宮概観 2 平城三山 3 宮の構造 4 宮と後苑
第Ⅰ部 古代都城の構造
第1章 飛鳥・藤原京から平城京へ
1 飛鳥への道 2 持統女帝の国家観 3 岡の飛鳥京跡 4 藤原京の建設 5 平城京へのみち 6 天武・持統直系の強調 補記
第2章 古代都市と条坊制
はじめに 1 齋東方説の要旨 2 古代における条坊とその意味 3 政治から宗教へ
第3章 朝堂院の変遷
はじめに 1 朝堂院のはじめ 2 朝堂院の二つの類型 3 朝堂院の変遷と課題
第4章 平城宮の大嘗宮
はじめに 1 大嘗宮とは 2 平城宮の大嘗宮遺構と時期区分 3 奈良時代大嘗宮の諸問題
第5章 藤原京とキトラ古墳
はじめに 1 藤原京 2 キトラ古墳
第6章 藤原京の葬送地
1 こもりくの泊瀬 2 藤原京の葬送地 3 羅【ホウ】山と朱火宮
第7章 神武神話と藤原京
1 幽冥境を異にする 2 右京の神武陵 3 大藤原京で問題に 4 古墳を大規模に削平整地 5 古墳を始祖墓に転用か
第8章 大化改新の舞台
第9章 平城京と祭場
はじめに 1 平城京と祭場 2 祓と祭祀具 3 都城と祭場
第10章 平城京と葬地
はじめに 1 平城京の葬地 2 藤原京の葬地 3 唐・長安城と洛陽城の葬地 まとめ
第11章 都城における山陵
はじめに 1 平城京・藤原京と山陵 2 山陵の配置原理 3 元明薄葬とその後
第12章 なぜ都城に神社がないのか
1 都城に神社がないのはなぜか 2 宮殿の構造と伊勢神宮 3 初期の宮と儀式の二類型
第13章 古代都城と道教思想
はじめに 1 宮廷と苑池 2 三山の思想と王都
第14章 記紀と古代都城の発掘
はじめに 1 記紀の違い 2 舒明王朝による飛鳥・藤原京の建設 3 舒明・斉明と天武・持統の類似
第15章 長岡宮会昌門の楼閣遺構とその意義
はじめに 1 楼閣遺構の発掘 2 平安宮の翼廊楼閣遺構 3 闕とその類型 4 唐風化指向の長岡宮 まとめ
第Ⅱ部 苑池と園林
第1章 宮延と苑池
1 古代の庭園 2 苑と嶋をめぐる語 3 平城宮の苑池遺構 4 8世紀苑池の源流 5 南北の苑、東西の池宮 6 神仙世界と浄土と嶋
第2章 宮と後苑
1 長岡宮北苑の発見 2 宮城後苑の伝統 3 苑地の機能 4 平安宮の苑地 まとめ
第3章 平城宮の園林とその源流
1 古代都城と園林 2 平城宮の園林 3 園林と年中行事 4 平城宮園林の源流 5 園林と国際関係
第4章 嶋と神仙思想
1 古代庭園のはじめ 2 半島型から中国型へ 3 8世紀庭園の要素
第5章 宮廷と苑池
はじめに 1 平城宮の苑と池宮 2 苑池は複合施設 3 苑池の原型と大陸
第6章 平城京の寺院園林
はじめに 1 阿弥陀浄土院とその発掘調査 2 寺院園林をめぐる問題一 3 寺院園林をめぐる問題二 まとめ
第Ⅲ部 都城と律令祭祀
第1章 古墳時代の祭祀具
1 武器・武具・農耕具 2 楽器・酒造具・紡織具
第2章 古代の木製模造品
はじめに 1 木製模造品の種類と年代 2 木製模造品の成立と律令的祭祀 3 沖ノ島遺跡の模造品と木製模造品 まとめ
第3章 律令期の祭祀遺物
はじめに 1 木製模造品 2 土馬 3 人面土器
第4章 人形の起源Ⅰ
1 古代の人形 2 人形の起源 3 中国の人形
第5章 人形の起源Ⅱ
1 祭祀信仰と人形 2 古墳時代の人形 3 神が好む人形 4 偶像としての人形 5 古墳時代の人形と律令期の人形
第6章 アマテラス神話と金銅製紡織具
1 祭祀関連遺物とは 2 神島の金銅製紡織具 3 宗像の神と紡織具 4 アマテラスと紡織具 5 アマテラスと宗像三神 6 神衣祭と八代神社 7 紡織具を好む姫神 8 七夕伝説と機織り 9 織り姫信仰の中央化 10 天上世界を写す地上
第7章 絵馬と猿の絵皿
1 最古の絵馬 2 奈良時代の馬の遺品 3 馬と奈良朝貴族 4 猿を描く絵皿
第8章 都城祭祀と沖ノ島祭祀
1 都でのさまざまな祭祀 2 都城祭祀の実態 3 地方への展開 4 都城祭祀と沖ノ島
第9章 都をめぐる祭
1 父母の願い 2 最新医学の呪文 3 漢神に祈る 4 放生儀礼の隆盛 5 たまふりの琴 6 いのちの泉
第10章 考古学からみた律令的祭祀の成立
1 徳令的祭祀と考古学 2 律令的祭祀の成立年代 3 都城祭祀の二元性 4 世俗の権威と神



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 裕之 春成 秀爾
2014
210.3
日本-歴史-古代 都城 祭祀遺跡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。