検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学理論 

著者名 西田谷 洋/著
著者名ヨミ ニシタヤ ヒロシ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架901/35/2102645299一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100171775
書誌種別 図書
書名 文学理論 
書名ヨミ ブンガク リロン
叢書名 学びのエクササイズ
言語区分 日本語
著者名 西田谷 洋/著
著者名ヨミ ニシタヤ ヒロシ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2014.4
本体価格 ¥1400
ISBN 978-4-89476-703-4
ISBN 4-89476-703-4
数量 14,151p
大きさ 21cm
分類記号 901
件名 文学
注記 文献:p129〜141
内容紹介 文学を読む、論じるための主要な理論を解説。国内外の研究成果をコンパクトにまとめ、文学理論とはどのようなものかを詳説する。各章末にタスクを収録。
著者紹介 1966年生まれ。博士(文学)。愛知教育大学教育学部教授。専門は日本近代文学。著書に「語り寓意イデオロギー」「新美南吉童話の読み方」など。
目次タイトル 1 記号と比喩
1.1 記号とは何か 1.2 認知記号論 1.3 メタファーとメトニミー
2 詩的言語とフォルマリズム
2.1 フォルマリズム 2.2 言語の詩的機能 2.3 ジャンル
3 精神分析とテーマ批評
3.1 精神分析 3.2 アルチュセールのイデオロギー論 3.3 テーマ批評
4 構造主義とコードモデル
4.1 構造主義 4.2 二項対立と読解 4.3 記号論的四角形 4.4 五つのコード 4.5 コミュニケーションのコードモデル
5 物語の文法
5.1 物語の文法 5.2 物語論の起源 5.3 開かれた物語へ 5.4 行為項分析
6 物語の構造
6.1 物語状況における語りと視点 6.2 ジュネットの構造論 6.3 物語るものと物語られるもの
7 認知と行為の物語論
7.1 物語行為論と推論モデル 7.2 虚構信号とメタフィクション 7.3 スキャニングの視点論 7.4 アスペクト・テンスシステム 7.5 コンストラクション分析
8 相互テクスト性
8.1 相互テクスト性 8.2 対話と多声 8.3 超テクスト性 8.4 影響の不安 8.5 相互テクスト性のために
9 受容のシステム理論
9.1 受容美学 9.2 ジャンルと解釈共同体 9.3 経験的文学研究 9.4 メディアとパフォーマンス
10 脱構築
10.1 脱構築の方法 10.2 法の力 10.3 修辞的批評 10.4 脱構築の問題点
11 新歴史主義と権力
11.1 歴史の修辞学 11.2 ミシェル・フーコーの言説論と権力論 11.3 新歴史主義
12 フェミニズムとジェンダー
12.1 フェミニズム 12.2 ジェンダー 12.3 クィア批評
13 ポストコロニアリズムとネーション
13.1 オリエンタリズム 13.2 擬態と雑種 13.3 サバルタンの表象不可能性 13.4 想像の共同体 13.5 ポストコロニアリズムの可能性
14 社会と文化の研究
14.1 フランス系社会思想 14.2 英米系カルチュラル・スタディーズ 14.3 文化研究
15 正義と対話
15.1 リベラリズム 15.2 コミュニタリアリズムと新しいヒューマニズム 15.3 脱構築の他者への倫理 15.4 イデオロギー批評



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
901
文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。