検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の正義論 

著者名 宮寺 晃夫/著
著者名ヨミ ミヤデラ アキオ
出版者 勁草書房
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3711/23/0106461868一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100175714
書誌種別 図書
書名 教育の正義論 
書名ヨミ キョウイク ノ セイギロン
平等・公共性・統合
言語区分 日本語
著者名 宮寺 晃夫/著
著者名ヨミ ミヤデラ アキオ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2014.5
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-326-25095-0
ISBN 4-326-25095-0
数量 13,265,21p
大きさ 22cm
分類記号 371.1
件名 教育哲学   正義   平等
注記 文献:巻末p12〜21
内容紹介 経済の成長路線に抗して、教育の制度設計をいかに進めるか。正義の原理に遡って問い直す。「平等主義の政策課題」「教育にとって公共性とは何か」「言語・規則・共同体」など、2006〜2013年の間に書かれた文章を収録。
著者紹介 1942年東京生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程(教育学専攻)単位取得退学。筑波大学名誉教授。博士(教育学)(筑波大学)。著書に「リベラリズムの教育哲学」など。
目次タイトル 序章 「教育の正義」を問う意義
はじめに 1 教育基本法と原理的考察の必要 2 立憲主義下の教育運営 3 「正義の原理」の適用 おわりに
Ⅰ部 平等と教育
第一章 平等主義の政策課題
(1)努力の規定要因は何か 1 跋扈する格差肯定論と「再チャレンジ」 2 努力の諦め 3 アナリティカル・マルクス主義とその批判 4 環境要因と選択意思 5 平等主義とリバタリアニズム 6 誰のための平等か (2)能力開発への社会的連帯 1 社会の実体 2 自立と平等 3 能力と不平等な配分 4 平等主義の能力開発
第二章 「学習社会」は若者にとってなぜ息苦しいのか
はじめに 1 学習における機能主義と意図主義 2 「学習社会」の理念とその問題 3 学習と職業・雇用 4 学習と不平等
第三章 平等主義の教育政策を擁護する
1 「分配」から「成長」へ 2 「社会的」資源 3 「教育の分配論」 4 平等主義の政策
Ⅱ部 公共性と教育
第四章 教育にとって公共性とは何か
はじめに 1 「共同性」と「公共性」 2 教育資源の供給と運営 3 公共性への関心 4 市民的公共性 5 公共性論の原型 6 公共財としての教育
第五章 公立学校擁護論をどのように築くか
はじめに 1 教育への公費支出 2 教育の供給方式 3 教育の公正 4 外部効果論の限界 5 公立学校の「公共性」 6 公立学校の正当化 7 公立学校擁護論のジレンマ 8 共通教育の担い手と「統合」
第六章 自由を/自由に育てる
はじめに 1 「リベラル・エデュケーション」の二価性 2 憲法的権利としての「育てる自由」 3 「教育の私事化」要求と正当化 4 ホーム・スクール論争の帰趨 5 自由をめぐる政治と教育
付論 なぜよその子の教育を支えなければならないのか
1 社会的な連帯 2 正当化 3 公共性と私事化 4 「教育の公共性」論の課題
Ⅲ部 統合と教育
第七章 「正義」と統合学校の正当化
はじめに 1 機会平等と統合学校 2 教育機会の保障と正義の二義性 3 『コールマン報告』と統合学校 4 離脱と自己正当化 むすびに
第八章 政治と教育は「差別」にどのように向き合ってきたか
はじめに 1 「差別」の意味 2 リトルロックと進歩主義教育批判 3 「統合教育」の正当化可能性 4 教育の正当化
第九章 将来世代の教育になぜ無関心でいられないのか
はじめに 1 「社会的なもの」としての教育 2 世代間の教育 3 持続可能性 4 ジョン・ロールズと「正義の貯蓄原理」 5 ロバート・ノージックと「ロックの但し書き」 6 公正性の原理
終章 言語・規則・共同体
はじめに 1 事実と言語 2 言語哲学は社会哲学に何を語ってきたか 3 教育的判断の類型



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
371.1
教育哲学 正義 平等
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。