タイトルコード |
1000100446786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小津久足の文事 |
書名ヨミ |
オズ ヒサタリ ノ ブンジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菱岡 憲司/著
|
著者名ヨミ |
ヒシオカ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2016.11 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-8315-1450-9 |
ISBN |
4-8315-1450-9 |
数量 |
303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.25
|
個人件名 |
小津 桂窓 |
内容紹介 |
小津安二郎の先祖であり、西荘文庫の主、また曲亭馬琴と交流した小津桂窓として知られる小津久足は、本居門の重鎮として多くの歌を詠み、46点もの紀行文を書き残していた。小津久足の人物、歌業、紀行文の内実を考察する。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。福岡県出身。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位修得退学。博士(文学)九州大学。有明工業高等専門学校准教授。 |
目次タイトル |
序章-小津久足の文事- |
|
一部 小津久足の人物 |
|
一章 若き日の小津久足 |
|
一 小津久足出生時の家族構成 二 生い立ち 三 春庭入門から家督相続まで 四 家督相続から有郷後見まで 五 おわりに |
|
二章 馬琴と小津桂窓の交流 |
|
一 <勧懲正しからざる>馬琴 二 馬琴と小津桂窓の出会い 三 馬琴の桂窓評価の転換 四 蔵書家・紀行家としての小津桂窓 五 桂窓の紀行文と交流関係の再考 六 桂窓紀行文に対する評価 七 桂窓紀行文の変容 |
|
三章 一匹狼の群れ |
|
二部 歌業 |
|
一章 小津久足の歌稿について |
|
二章 後鈴屋社中の歌会 |
|
一 はじめに 二 歌会記録と二つの歌会 三 兼題・当座と出席 四 小津久足『文政元年久足詠草』より 五 常連の変遷 六 おわりに |
|
三章 小津久足の歌人評 |
|
一 小津久足の歌人評 二 『丁未詠稿』について |
|
四章 小津久足の歌がたり |
|
一 はじめに 二 小津久足の詠歌作法 三 本居宣長批判 四 『源氏物語』批判 五 詩論との関わり 六 おわりに |
|
五章 翻刻『桂窓一家言』 |
|
三部 紀行文点描 |
|
一章 小津久足の紀行文 |
|
一 小津久足の紀行文 二 久足紀行文の変遷 |
|
二章 御嶽の枝折 |
|
一 『御嶽の枝折』について 二 『御嶽の枝折』の書誌 三 本居有郷『三多気の日記』・久世安庭『みたけ日記』について 四 旅程と諸特徴 五 松坂本居家 |
|
三章 花鳥日記 |
|
一 『花鳥日記』について 二 『花鳥日記』の書誌 三 旅程と諸特徴、その一(往路) 四 旅程と諸特徴、その二(京見物) 五 旅程と諸特徴、その三(大坂見物と復路) 六 久足紀行文における『花鳥日記』の位相 |
|
四章 神風の御恵 |
|
一 『神風の御恵』について 二 『神風の御恵』の書誌 三 旅程 四 太々神楽と御師 五 古市遊郭 |
|
五章 陸奥日記 |
|
一 『陸奥日記』について 二 『陸奥日記』の書誌 三 旅程 四 『陸奥日記』の諸特徴 五 <古学離れ>と紀行文 六 紀行家としての小津久足 |
|
六章 難波日記 |
|
一 『難波日記』について 二 『難波日記』の書誌 三 旅程 四 久足紀行文における随想的記述 五 『難波日記』の随想的記述 |
|
七章 松陰日記 |
|
一 『松陰日記』について 二 『松陰日記』の書誌 三 旅程 四 豊岡卿との語らい 五 聞き書きの魅力 六 巷談の楽しさ 七 紀行という器 |