検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報理論と符号理論 

著者名 G.A.ジョーンズ/著
著者名ヨミ G A ジョーンズ
出版者 シュプリンガー・ジャパン
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架0071/249/1102030344一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000179117
書誌種別 図書
書名 情報理論と符号理論 
書名ヨミ ジョウホウ リロン ト フゴウ リロン
言語区分 日本語
著者名 G.A.ジョーンズ/著   J.M.ジョーンズ/著   一樂 重雄/訳   河原 正治/訳   河原 雅子/訳
著者名ヨミ G A ジョーンズ J M ジョーンズ イチラク シゲオ カワハラ マサジ カワハラ マサコ
著者名原綴 Jones Gareth Aneurin Jones J.Mary
出版地 東京
出版者 シュプリンガー・ジャパン
出版年月 2006.10
本体価格 ¥3000
ISBN 4-431-71216-X
数量 11,207p
大きさ 21cm
分類記号 007.1
件名 情報理論
注記 原タイトル:Information and coding theory
注記 文献:p193~196
内容紹介 数学的にも厳密に書かれた情報科学の入門書。まず始めに符号を定義し、クラフトの不等式とマクミランの不等式、ハフマン符号などを述べた後、エントロピーを導入し、シャノンの基本定理へ。さらに符号理論などを詳述する。
著者紹介 サザンプトン大学数学科教授。オックスフォード大学Ph.D.。専門は群論とその応用。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 情報源符号化
2 1.1 定義と例
3 1.2 一意復号可能な符号
4 1.3 瞬時復号可能な符号
5 1.4 瞬時符号の構成法
6 1.5 クラフトの不等式
7 1.6 マクミランの不等式
8 1.7 クラフトの不等式,マクミランの不等式についてのコメント
9 1.8 補足の演習問題
10 第2章 最適符号
11 2.1 最適符号
12 2.2 2元ハフマン符号
13 2.3 ハフマン符号の平均符号長
14 2.4 2元ハフマン符号の最適性
15 2.5 r元ハフマン符号
16 2.6 情報源の拡大
17 2.7 補足の演習問題
18 第3章 エントロピー
19 3.1 情報とエントロピー
20 3.2 エントロピー関数の性質
21 3.3 エントロピーと平均符号長
22 3.4 シャノン-ファノの符号化
23 3.5 拡大情報源および積のエントロピー
24 3.6 シャノンの第1基本定理
25 3.7 シャノンの第1基本定理の例
26 3.8 補足の演習問題
27 第4章 情報通信路
28 4.1 表記と定義
29 4.2 2元対称通信路
30 4.3 システム・エントロピー
31 4.4 2元対称通信路に対するシステム・エントロピー
32 4.5 シャノンの第1基本定理の通信路への拡張
33 4.6 相互情報量
34 4.7 2元対称通信路に対する相互情報量
35 4.8 通信路容量
36 4.9 補足の演習問題
37 第5章 信頼できない通信路の利用
38 5.1 決定則
39 5.2 信頼性を高める例
40 5.3 ハミング距離
41 5.4 シャノンの基本定理の解説とその証明の概略
42 5.5 シャノンの基本定理の逆定理
43 5.6 シャノンの基本定理についての解説
44 5.7 補足の演習問題
45 第6章 誤り訂正符号
46 6.1 基本概念
47 6.2 符号の例
48 6.3 最小距離
49 6.4 ハミングの球充?限界式
50 6.5 ギルバート-バルシャモフの限界式
51 6.6 アダマール符号とアダマール行列
52 6.7 補足の演習問題
53 第7章 線形符号
54 7.1 線形符号の行列表現
55 7.2 線形符号の同値性
56 7.3 線形符号の最小距離
57 7.4 ハミング符号
58 7.5 ゴーレイ符号
59 7.6 標準配列
60 7.7 シンドローム復号
61 7.8 補足の演習問題
62 付録A サーディナス-パターソンの定理の証明
63 付録B 大数の法則
64 付録C シャノンの基本定理の証明
65 さらに学習を続けたい読者のために
66 演習問題の解答
67 参考文献
68 訳者あとがき
69 記号および略語表
70 索引

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。