検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文学言語の研究 

著者名 糸井 通浩/著
著者名ヨミ イトイ ミチヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架81502/3/2102836657一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100591052
書誌種別 図書
書名 古代文学言語の研究 
書名ヨミ コダイ ブンガク ゲンゴ ノ ケンキュウ
叢書名 研究叢書
叢書番号 491
言語区分 日本語
著者名 糸井 通浩/著
著者名ヨミ イトイ ミチヒロ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2018.1
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0859-7
ISBN 4-7576-0859-7
数量 4,560p
大きさ 22cm
分類記号 815.02
件名 日本語-文法-歴史   日本文学-歴史-古代
内容紹介 平安王朝の散文学・韻文学を対象に、時の助動詞「き」「けり」及び完了の助動詞など、古代の語法・文法の本義を追究。また古代和歌にみる文法や修辞が、いかに和歌言説を形成する上で機能しているかを論じる。
著者紹介 1938年生まれ。京都府出身。京都大学文学部卒。京都教育大学・龍谷大学名誉教授。著書に「日本語論の構築」など。
目次タイトル 前編 語法・文法研究
<一>不可能の自覚 <二>「き・けり」論 <三>王朝女流日記の表現機構 <四>『枕草子』の語法 <五>文脈を形成する語法 <六>人物提示の存在文と同格準体句
中編 散文体と韻文体と
<一>勅撰和歌集の詞書 <二>助動詞の複合「ならむ」「なるらむ」 <三>かな散文と和歌表現
後編 和歌言語の研究
<一>『古今集』の文法 <二>『新古今集』の文法 <三>和歌解釈と文法 <四>和歌の発想と修辞 <五><うた>の言説と解釈



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
492.911
看護学 院内感染 エンバーミング グリーフケア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。