タイトルコード |
1000101148688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等と公平性 |
書名ヨミ |
ノルウェー ノ ヨウジ キョウイク ニ オケル ジェンダー ビョウドウ ト コウヘイセイ |
|
多様で持続可能な社会へ向けて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松田 こずえ/著
|
著者名ヨミ |
マツダ コズエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7503-5750-8 |
ISBN |
4-7503-5750-8 |
数量 |
291p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.123894
|
件名 |
幼児教育-ノルウェー
男女平等
|
注記 |
文献:p278〜288 |
内容紹介 |
幼児教育におけるジェンダー平等や多様性を尊重する公平な社会に向けた取り組みについて、ノルウェーの保育施設での幼児教育の政策、カリキュラム、保育者、保護者、子どもに着目し、その具体的な内容を明らかにする。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻保育・児童学領域博士後期課程修了。専門は子ども学、保育学、国際保育。 |
目次タイトル |
序章 公平な社会の実現に向けて |
|
第1節 日本の幼児教育の課題とノルウェーの幼児教育 第2節 本書の目的と構成 |
|
第Ⅰ部 ノルウェーの幼児教育 |
|
第1章 ノルウェーの幼児教育と幼児教育政策の概要 |
|
第1節 概要と歴史 第2節 保育施設の現況 |
|
第2章 公平性および先行研究の検討と課題 |
|
第1節 本書における公平性と平等 第2節 先行研究の検討 第3節 4つの課題の設定(リサーチクエスチョン) 第4節 調査対象と概要 |
|
第Ⅱ部 幼児教育カリキュラムに見る幼児教育政策 |
|
第3章 公平性に向けた幼児教育カリキュラムの歴史的変遷 |
|
第1節 幼児教育カリキュラムの社会的背景 第2節 幼児教育政策の歴史と管轄省庁の変遷 第3節 幼児教育カリキュラムの内容の変遷 |
|
第4章 幼児教育カリキュラムの現況と特徴 |
|
第1節 2017年版幼児教育カリキュラムの内容 第2節 幼児教育カリキュラムに見る多文化、多様性の尊重と運用 第3節 幼児教育カリキュラムに見るICT教育の重視 |
|
第Ⅲ部 保育者の専門性と公平性 |
|
第5章 公平性の伝え手としての保育者 |
|
第1節 保育者養成課程と保育者 第2節 ジェンダーバランスと男性保育者 第3節 移民の保育者と言語の教育 第4節 保育者養成とキャリアアップに関する政策 |
|
第6章 公平性に関する保育者の意識 |
|
第1節 調査の背景および概要 第2節 保育者による幼児期の男女平等/多様性の尊重の意識の釀成に関する意味づけ 第3節 幼児教育関係者による幼児教育の現状と課題の意味づけ |
|
第Ⅳ部 親の権利と子どもの権利 |
|
第7章 親・保護者の権利 |
|
第1節 保育における親の参加 第2節 親の権利 第3節 子育てにおける父親の役割への着目 |
|
第8章 子どもの権利 |
|
第1節 「子どもの権利」概要 第2節 子どもの権利条約批准の歴史 第3節 子どもオンブズマンの活動 第4節 絵本に見る子ども観とジェンダー |
|
終章 結論と今後の課題 |
|
第1節 結果の概要と考察 第2節 今後の課題と展望 |