蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
語彙・語法の新研究
|
著者名 |
佐藤 武義/編
|
著者名ヨミ |
サトウ タケヨシ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 8104/42/ | 2101134210 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001338906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語彙・語法の新研究 |
書名ヨミ |
ゴイ ゴホウ ノ シンケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 武義/編
|
著者名ヨミ |
サトウ タケヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1999.9 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
4-625-42117-9 |
数量 |
438p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.4
|
件名 |
国語学
|
内容紹介 |
源氏物語等の古代文献、近世の俳句や狂歌、近代・現代語、方言等における語彙と語法の問題について様々な視点から研究した論文集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代日本語における古い語彙と新しい語彙の比較研究の可能性 |
安部 清哉/著 |
|
|
|
2 |
蜻蛉日記における文脈依存の暦日について |
室井 努/著 |
|
|
|
3 |
源氏物語のウレシとカナシ |
田中 牧郎/著 |
|
|
|
4 |
平安和文以降のト型副詞について |
漆谷 広樹/著 |
|
|
|
5 |
神田本白氏文集における付訓の記載位置について |
柴田 雅生/著 |
|
|
|
6 |
『小右記』『御堂関白記』における接頭語「相(アイ)」 |
後藤 英次/著 |
|
|
|
7 |
土井本太平記における「接頭辞ウチ+動詞」の意味 |
近藤 明/著 |
|
|
|
8 |
『蒙求抄』の二部構造を利用した敬語概観 |
鎌田 真俊/著 |
|
|
|
9 |
意志推量の助動詞の用法から見た近松世話浄瑠璃の文体 |
矢島 正浩/著 |
|
|
|
10 |
芭蕉発句における格助詞ガ・ノの用法 |
神戸 和昭/著 |
|
|
|
11 |
国語学から見た『訓訳示蒙』と『訳文筌蹄』 |
村上 雅孝/著 |
|
|
|
12 |
近藤清春画作狂歌絵本の東国語的文法特徴 |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
13 |
『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ |
菊地 悟/著 |
|
|
|
14 |
『一読三歎当世書生気質』に現れる語について |
増井 典夫/著 |
|
|
|
15 |
「雌馬」の語史 |
小林 隆/著 |
|
|
|
16 |
「居直る」の語史 |
小野 正弘/著 |
|
|
|
17 |
感動詞の写すもの |
佐藤 稔/著 |
|
|
|
18 |
歌語「風立つ」考 |
佐藤 武義/著 |
|
|
|
19 |
リギンズ日本語会話書の標準日本語 |
金子 弘/著 |
|
|
|
20 |
九州における一・二段活用の五段化 |
彦坂 佳宣/著 |
|
|
|
21 |
置賜方言からみたフベン(不弁)の分布と歴史 |
遠藤 仁/著 |
|
|
|
22 |
青森市方言の順接仮定条件表現の形式と用法の整理 |
三井 はるみ/著 |
|
|
|
23 |
新しい方言の価値 |
佐藤 和之/著 |
|
|
|
24 |
方言比喩語の動機付けの傾向 |
半沢 幹一/著 |
|
|
|
25 |
“のうてんき”の意味・表記について |
新野 直哉/著 |
|
|
|
26 |
尊敬と侮蔑の「形容詞」 |
浅田 秀子/著 |
|
|
|
27 |
阪倉篤義の「語構成論」 |
石井 正彦/著 |
|
|
|
28 |
語構成要素の多義性と語の多義性 |
斎藤 倫明/著 |
|
|
|
29 |
“モダリティ”とは何もの? |
大木 一夫/著 |
|
|
|
30 |
「ような(みたいな)ものだ」「というものだ」の表現構造 |
揚妻 祐樹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダイアン・ローレン・ウルフ 小岸 昭 梅津 真
前のページへ