検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊野信仰の諸相 

著者名 小内 潤治/著
著者名ヨミ コウチ ジュンジ
出版者 ミヤオビパブリッシング
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架17596/32/0106592805一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100195029
書誌種別 図書
書名 熊野信仰の諸相 
書名ヨミ クマノ シンコウ ノ ショソウ
中世から近世における熊野本願所と修験道
言語区分 日本語
著者名 小内 潤治/著
著者名ヨミ コウチ ジュンジ
出版地 東京
出版者 ミヤオビパブリッシング   宮帯出版社(発売)
出版年月 2014.7
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-86366-986-4
ISBN 4-86366-986-4
数量 234p
大きさ 19cm
分類記号 175.966
件名 熊野三山   修験道-歴史
注記 略年表:p219〜234
内容紹介 古来、人びとは険峻な参詣道をたどる苦行をして熊野をめざし、自己の犯した罪穢れを滅して生まれ清まりを祈った。中世から近世に人びとを引きつけた熊野信仰とは。本願所、修験道、熊野那智参詣曼荼羅等を通しその実相に迫る。
目次タイトル 第一部 熊野信仰の諸相
第一章 熊野本願の宗教的活動と機能 第二章 熊野三山検校と聖護院在地支配の展開 第三章 大乗峯(伊吹山)一宿相論の過程における聖護院門跡の山伏支配 第四章 中世修験道における当山派 第五章 「熊野那智参詣曼荼羅」に見える補陀落渡海の仏教的他界観
第二部 中世における宗教文化の諸相
第一章 参詣曼荼羅と参詣文化 第二章 院政期国家仏事体系における法勝寺の意義 第三章 室町殿と王権 第四章 院政期の仏像と文化環境 第五章 王権の祭り賀茂祭



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
175.966
熊野三山 修験道-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。