検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

友だちは永遠じゃない 

著者名 森 真一/著
著者名ヨミ モリ シンイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童展示J361/モシ/0600534960児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100223483
書誌種別 図書(児童)
書名 友だちは永遠じゃない 
書名ヨミ トモダチ ワ エイエン ジャ ナイ
社会学でつながりを考える
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 222
言語区分 日本語
著者名 森 真一/著
著者名ヨミ モリ シンイチ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11
本体価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68924-5
ISBN 4-480-68924-5
数量 167p
大きさ 18cm
分類記号 361.3
件名 人間関係
学習件名 人間関係 社会
内容紹介 凝り固まって息苦しいように感じられる人間関係や社会も、「一時的協力理論」というフィルターを通すとちょっと違った成立の姿が見えてくる。そんな社会の像や、そこに見いだせる可能性を考える。
著者紹介 1962年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。追手門学院大学社会学部社会学科教授。著書に「ほんとはこわい「やさしさ社会」」「自己コントロールの檻」。
目次タイトル はじめに
第一章 「無縁社会」って本当ですか?
1 無縁社会という捉え方 テレビ番組「無縁社会」の反響/「無縁」とされる人たち/縁とは何か 2 つながりのきっかけが変わってきた 重要だった血縁と地縁/縁の拡散/ネットワーク上のノットワーキング 3 無縁社会説が見逃していること インターネット中継/ネット中継は縁ではないか/振り込め詐欺が示唆すること
第二章 「一時的協力」で考えてみよう
1 一時的協力理論とは何か 2 人と人との協力のあり方 他者に嫌われたと感じるとき/他者のことが嫌いになるとき/不安や怒りを意識しないでいられるのは/相互行為儀礼ルール/等価交換ルール/均衡ルール/対等ルール/顔のない男/ルールも日々更新されている 3 協力に協力してくれる存在 いま・ここにはいない死者たち/動物が縁になる/マンガ本に励ましをもらう/協力のあり方は変化する
第三章 集団・組織での一時的協力とは
1 一時的協力はいつも不確か 常に変化する状況/不確かさを減らす 2 協力を持続可能にする工夫 一時的協力では困る集団/お金と脅しを動機に/集団の境界の効果/[実験]青い眼・茶色の眼/競争原理を使ってグループをまとめる/「Dデパートの社員」というアイデンティティ 3 集団における一時的協力の見直し 変質する集団の意識/あらためて、ノットワーキングとは/境界を横断する子どもたち/境界を越えた一時的協力/ボランティアでみられる一時的協力/協力の仕組みの工夫
第四章 一時的協力理論がひらく可能性
1 ほころびだらけでも大丈夫な社会 完全でなくてもいいんだ/適切な協力は難しい/ほとんどうまくいかない協力 2 協力しないことの意義 「いじめ」に協力してしまったとき/友人関係をほどくこと/親子関係を離れる意義/子を支える対等ルール 3 集団の存在意義を獲得する 集団内の協力が続かない理由/協力する意味の必要性/協力の相手から意味をもらう/聞き書きによる一時的協力/一時的協力による共創
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
361.3
人間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。