蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31412/2/11 | 0105073782 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000513109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
議会制度百年史 議会制度編 |
巻次(漢字) |
議会制度編 |
書名ヨミ |
ギカイ セイド ヒャクネンシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
衆議院/編集
参議院/編集
|
著者名ヨミ |
シュウギイン サンギイン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大蔵省印刷局(印刷)
|
出版年月 |
1990 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
714p 図版12p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
314.12
|
件名 |
国会-歴史
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 遊びの創造性理論の新たな構築 |
|
|
|
|
2 |
1.研究の目的 |
|
|
|
|
3 |
2.本研究がめざす新たな分野 |
|
|
|
|
4 |
3.研究の内容 |
|
|
|
|
5 |
4.研究の方法 |
|
|
|
|
6 |
5.本研究の全体構成の概要 |
|
|
|
|
7 |
6.年号および表記・表示の方法 |
|
|
|
|
8 |
第1章 遊びの学説と先行研究の検討 |
|
|
|
|
9 |
1.遊びの学説 |
|
|
|
|
10 |
2.創造的遊戯論の先行研究 |
|
|
|
|
11 |
3.代表的な遊びの研究者 |
|
|
|
|
12 |
4.遊びの研究者と創造性研究者の見解 |
|
|
|
|
13 |
第2章 想像・創造・遊びの基本的関連 |
|
|
|
|
14 |
1.一卵性双生児的な遊びと創造 |
|
|
|
|
15 |
2.人・想像する動物 |
|
|
|
|
16 |
3.想像力の本質 |
|
|
|
|
17 |
4.創造性の本質 |
|
|
|
|
18 |
5.遊びの本質 |
|
|
|
|
19 |
6.遊びと創造性 |
|
|
|
|
20 |
第3章 創造性と遊戯性の特性因子の分析と比較 |
|
|
|
|
21 |
1.知能因子と創造性因子 |
|
|
|
|
22 |
2.創造的性格と遊戯的性格 |
|
|
|
|
23 |
3.創造的技能と遊戯的技能 |
|
|
|
|
24 |
4.複合的能力概念としての創造性と遊戯性とその目的 |
|
|
|
|
25 |
5.創造の過程と遊戯の過程 |
|
|
|
|
26 |
6.再び遊戯の力動性と創造力について |
|
|
|
|
27 |
第4章 遊びと自己実現の創造性 |
|
|
|
|
28 |
1.マスローの至高経験と自己実現 |
|
|
|
|
29 |
2.自己実現としての創造性 |
|
|
|
|
30 |
3.遊びと至高経験 |
|
|
|
|
31 |
4.遊びと自己実現の創造性 |
|
|
|
|
32 |
5.自己実現とフロー体験 |
|
|
|
|
33 |
第5章 手の創造性と手づくり遊び |
|
|
|
|
34 |
1.手の創造性の本質 |
|
|
|
|
35 |
2.手づくり遊びと創造性 |
|
|
|
|
36 |
第6章 玩具・玩物における創造性 |
|
|
|
|
37 |
1.玩具・道具の原型-手から生まれた道具と玩具 |
|
|
|
|
38 |
2.古代の玩具 |
|
|
|
|
39 |
3.創造的な玩具 |
|
|
|
|
40 |
4.遊戯の本質と玩具の創造性 |
|
|
|
|
41 |
5.玩物と拡散的思考 |
|
|
|
|
42 |
6.創造性の発達とおもちゃ |
|
|
|
|
43 |
7.創造的な玩具研究と評価方法 |
|
|
|
|
44 |
第7章 描画遊びと積み木遊びにおける創造性 |
|
|
|
|
45 |
1.発達の逆説的な問題提起 |
|
|
|
|
46 |
2.描画遊びと創造性 |
|
|
|
|
47 |
3.積み木遊びと創造性 |
|
|
|
|
48 |
第8章 ことば遊びにおける創造性 |
|
|
|
|
49 |
1.ことば遊びの世界 |
|
|
|
|
50 |
2.ことば遊びと創造性の視点 |
|
|
|
|
51 |
3.子どものことば遊びと発想力 |
|
|
|
|
52 |
4.情報化時代のことば遊びと創造性 |
|
|
|
|
53 |
5.発想力開発としてのことば遊び |
|
|
|
|
54 |
第9章 ごっこ遊びにおける創造性 |
|
|
|
|
55 |
1.演技する人間と遊戯する人間 |
|
|
|
|
56 |
2.ごっこ遊びと演劇 |
|
|
|
|
57 |
3.劇遊びとクリエイティブ・ドラマチック |
|
|
|
|
58 |
4.集団的なごっこ遊びと集団的創造性 |
|
|
|
|
59 |
5.ごっこ遊びと創造の構造 |
|
|
|
|
60 |
第10章 遊びの治癒力と創造性 |
|
|
|
|
61 |
1.病める子どもと遊び-病気をもつ子どもからの遊びへの接近 |
|
|
|
|
62 |
2.病児の遊びと創造性 |
|
|
|
|
63 |
3.遊びにおけるフロー体験と創造性 |
|
|
|
|
64 |
4.遊戯療法と創造性 |
|
|
|
|
65 |
5.創造的自然の治癒力と遊びにおける創造的治癒力 |
|
|
|
|
66 |
終章 まとめと今後の課題 |
|
|
|
|
67 |
1.創造・創造性の視座のまとめ |
|
|
|
|
68 |
2.本研究における遊びと創造性の研究結果のまとめ |
|
|
|
|
69 |
3.今後の研究課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ