検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花田達朗ジャーナリズムコレクション 第2巻

著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D0704/28/20106614223一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100712222
書誌種別 図書
書名 判例フォーカス行政法 
書名ヨミ ハンレイ フォーカス ギョウセイホウ
言語区分 日本語
著者名 村上 裕章/編著   下井 康史/編著
著者名ヨミ ムラカミ ヒロアキ シモイ ヤスシ
出版地 東京
出版者 三省堂
出版年月 2019.5
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-385-32275-9
ISBN 4-385-32275-9
数量 281p
大きさ 19cm
分類記号 323.9
件名 行政法-判例
内容紹介 行政法判例の学習をスムーズにスタートできるよう、最高裁判所の判決を中心に、121の裁判例をコンパクトに紹介・解説。判例索引、事項索引付き。「はじめての行政法」の姉妹書。
著者紹介 九州大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ジャーナリズムを経済的にどう支えるか
2 「対話」のジャーナリスト
3 この本はどのように生まれ、どのように読まれるべきか
4 「地方」、「現場」、そして当事者
5 『レクチャー現代ジャーナリズム』の誕生環境と使用方法
6 ジャーナリズムの原理と両義的実態
7 日本はジャーナリスト養成教育を必要とするか・私感
8 『内部的メディアの自由』刊行にあたって
9 「内部的メディアの自由」の社会学的検討
10 『内部的メディアの自由』刊行の経緯
11 原発「吉田調書」記事取り消し事件に関するFCCJ記者会見
12 教育学部新聞学ゼミの研究プロジェクトとその軌跡
13 朝日新聞「吉田調書」記事取り消し事件の論理的解剖
14 この際、組織ジャーナリズムはどう変わるべきか
15 「ジパング」の権力とジャーナリズム
16 地方紙の現在とその可能性
17 Investigative Journalismという言葉
18 なぜいま日本で調査報道か
19 新春インタービュー
20 地方紙の連帯でジャーナリズムの危機を乗り越える
21 ワセダクロニクルと調査報道ジャーナリズムの世界的潮流
22 ステークホルダー・メディアと当事者公共圏
23 ジャーナリズムと市民社会の再接続
24 「2017年FCCJ報道の自由推進賞」受賞スピーチ
25 そこにある可能性
26 ジャーナリズムの死とは何か
27 犠牲者の救済を目指して、権力を撃つ
28 所長の伝言
29 Power and Journalism in“Jipang”
30 A Real Crisis,a Real Hope
31 Acceptance Speech for the FCCJ Freedom of Press Award
32 University as an“Incubator”for Investigative Journalism
33 花田達朗 ゲルト・G.コッパー/著
34 イズムとともに 西土 彰一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.2
生活保護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。