1 |
第1章 フィランソロピーの歴史-わが国の社会貢献活動や慈善寄付行為の歴史- |
|
|
|
|
2 |
1.1 フィランソロピーの由来 |
|
|
|
|
3 |
1.2 わが国の江戸時代以前のフィランソロピー史 |
|
|
|
|
4 |
1.3 江戸時代初期の大坂「一建立」にみるフィランソロピー |
|
|
|
|
5 |
1.4 財団法人に近い「含翠堂」、大学の源流の「懐徳堂」にみるフィランソロピー |
|
|
|
|
6 |
1.5 江戸時代後期、現在のCSRに通ずる理念と寄付文化 |
|
|
|
|
7 |
1.6 明治時代の公益法人と寄付文化にみるフィランソロピー |
|
|
|
|
8 |
1.7 大正時代の公益法人と寄付文化にみるフィランソロピー |
|
|
|
|
9 |
1.8 昭和初期の公益法人と寄付文化にみるフィランソロピー |
|
|
|
|
10 |
1.9 戦後から現在までのフィランソロピーと助成財団 |
|
|
|
|
11 |
1.10 第1章の小括 |
|
|
|
|
12 |
第2章 NPOの定義と経緯、存在意義-非営利組織はなぜ存在するのか、環境NPOの役割- |
|
|
|
|
13 |
2.1 特定非営利活動促進法 |
|
|
|
|
14 |
2.2 NPOの定義、環境NPOの定義 |
|
|
|
|
15 |
2.3 非営利活動の歴史的経緯とNPO発展の社会的背景 |
|
|
|
|
16 |
2.4 NPOの特性と、NPOの社会的ポジション |
|
|
|
|
17 |
2.5 非営利組織はなぜ存在するのか、環境NPOの役割 |
|
|
|
|
18 |
2.6 ボランティアの定義と、ボランティアを行う動機 |
|
|
|
|
19 |
2.7 環境NPOの役割と、グリーンコンシューマ活動の社会的意義と課題 |
|
|
|
|
20 |
2.8 第2章の小括 |
|
|
|
|
21 |
第3章 環境問題とその経緯-エコロジーの語源、環境問題の分類、ゴミと公害- |
|
|
|
|
22 |
3.1 エコロジーの言葉の歴史 |
|
|
|
|
23 |
3.2 環境問題の拡大、ローカルからグローバルへの拡がり |
|
|
|
|
24 |
3.3 地球環境問題の時間的・空間的広がりと環境分野の分類 |
|
|
|
|
25 |
3.4 環境問題の分類 |
|
|
|
|
26 |
3.5 ゴミと公害 |
|
|
|
|
27 |
3.6 第3章の小括 |
|
|
|
|
28 |
第4章 環境問題の取巻く環境経済学的分析-外部不経済の内部化、事例から外部不経済内部化の考察、内部化手法と外部性対策、環境財の自発的供給- |
|
|
|
|
29 |
4.1 環境NPOの関わる全プレイヤー |
|
|
|
|
30 |
4.2 外部不経済の内部化 |
|
|
|
|
31 |
4.3 事例から外部不経済内部化のピグー税考察 |
|
|
|
|
32 |
4.4 外部性を内部化する手法、外部性対策の経済的手段 |
|
|
|
|
33 |
4.5 リンダール均衡による環境財の自発的供給 |
|
|
|
|
34 |
4.6 公共財と私的財の組み合わせによるパレート最適条件 |
|
|
|
|
35 |
4.7 環境経済学の類型 |
|
|
|
|
36 |
4.8 第4章の小括 |
|
|
|
|
37 |
第5章 環境NPOの活動と実態-市民の環境保全活動の取組み、現状と課題- |
|
|
|
|
38 |
5.1 環境NPOの市民活動としての環境問題への取り組み |
|
|
|
|
39 |
5.2 近畿2府4県の環境NPO実態調査 |
|
|
|
|
40 |
5.3 環境NPOの課題と期待 |
|
|
|
|
41 |
5.4 第5章の小括 |
|
|
|
|