検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思考のトルソー・文学でしか語られないもの 

著者名 赤司 英一郎/著
著者名ヨミ アカシ エイイチロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架94027/ムロ 6/2102680402一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100239108
書誌種別 図書
書名 思考のトルソー・文学でしか語られないもの 
書名ヨミ シコウ ノ トルソー ブンガク デ シカ カタラレナイ モノ
ローベルト・ムージルの小説の方法について
言語区分 日本語
著者名 赤司 英一郎/著
著者名ヨミ アカシ エイイチロウ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.12
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-588-49507-6
ISBN 4-588-49507-6
数量 6,224p
大きさ 22cm
分類記号 940.278
個人件名 Musil Robert
注記 文献:p211〜224
内容紹介 ムージルは他者性、あるいは一回しか存在しないものをどのように表現しようとしたのか。非言語的なものを言語によってどのように語ろうとしたか。ムージル文学の奥行に深く分け入り、その創作方法と小説世界を明らかにする。
著者紹介 1953年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。専門はドイツ・オーストリア文学。共著書に「陽気な黙示録」など。
目次タイトル 第一章 夢の流出-『少年テルレスの惑い』について
一、夢の器 二、夢の物語 三、夢の流出 四、もうひとつの夢の流出 五、夢と現実
第二章 非個人的なものが現われるトポスとしての<部屋>-『少年テルレスの惑い』から短篇集『合一へ』
一、数学的思考から<隠れ処>へ 二、<部屋>と感覚 三、もうひとつの<部屋>の物語 四、<部屋>からの解放
第三章 嫉妬の手-『愛の完成』について
一、小説のモチーフ 二、第三者 三、水という自然 四、愛のパラドックス
第四章 披かれた風景-『グリージャ』について
一、遠き愛 二、演劇的生活、あるいは非人間性 三、ペルソナがない、あるいは「戦争」 四、彼岸の部分
第五章 善良な人へのオマージュ-『トンカ』について
一、愚かさ 二、一回的な存在 三、モラリストの視界 四、他者としてのトンカ
第六章 比喩という方法、あるいは比喩のなかの出来事-『特性のない男』について
一、ここからは何も生じない 二、わたしはどこにいるのか、あるいは歴史について考えること 三、主体的な思考が成立しない場所 四、比喩という方法 五、比喩のなかの出来事 六、自我の「火」、あるいは、これは個人的な物語ではない
第七章 <贈られた>可能性感覚-『黒つぐみ』について
一、関係性とそれを超えたもの 二、天の鳥 三、<贈られた>身体 四、母親 五、可能性感覚



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
940.278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。