タイトルコード |
1000100242840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親鸞とキェルケゴールにおける「信心」と「信仰」 |
書名ヨミ |
シンラン ト キェルケゴール ニ オケル シンジン ト シンコウ |
|
比較思想的考察 |
叢書名 |
南山大学学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
スザ ドミンゴス/著
|
著者名ヨミ |
スザ ドミンゴス |
著者名原綴 |
Sousa Domingos |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-623-07219-4 |
ISBN |
4-623-07219-4 |
数量 |
11,273,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
161
|
件名 |
信仰
|
個人件名 |
親鸞 |
注記 |
文献:p261〜270 |
内容紹介 |
親鸞における「信心」とキェルケゴールにおける「信仰」とを、宗教を文化的言語的枠組みとして捉える宗教理論の立場から比較。両概念の類似性と相違性、意義と独自性を解明し、諸宗教間の対話と相互理解の可能性も追求する。 |
著者紹介 |
1963年ポルトガル生まれ。大谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士後期課程修了。南山大学人文学部准教授。専攻はキリスト教神学、真宗学。 |
目次タイトル |
序章 「信心」と「信仰」は共通の本質を有するか |
|
第一節 普遍的な現象としての信仰 第二節 信心と信仰の独自性 第三節 宗教経験と信念体系の言語 |
|
第一部 親鸞における信心 |
|
第一章 親鸞の生涯と思想 |
|
第一節 出家と求道 第二節 親鸞の苦悩 第三節 法然との出会い 第四節 結婚と越後での布教 |
|
第二章 信心という概念 |
|
第一節 信心と智慧-その即一的関係 第二節 信心の知解的な性格 |
|
第三章 悪の自覚と信心 |
|
第一節 悪人正機 第二節 悪と煩悩 第三節 悪と宿業 第四節 悪の自覚と信心の不可分の関係 |
|
第四章 信心と歴史 |
|
第一節 時間論の三つの立場 第二節 歴史と末法思想 第三節 末法史観とキリスト教の終末論 |
|
第五章 如来回向としての信心 |
|
第一節 他力の信心と悪の自覚 第二節 称名念仏の行と信心 第三節 信心と正定聚 第四節 信心と現世往生 |
|
第六章 信心と倫理的実践 |
|
第一節 善悪の問題と倫理 第二節 自然法爾と宗教的倫理 第三節 現実社会から遊離した信心 |
|
第二部 キェルケゴールにおける信仰 |
|
第一章 キェルケゴールの生涯と思想 |
|
第一節 キェルケゴールの抜き難い憂愁 第二節 人生の大転換 第三節 婚約解消と著作活動 第四節 コルセール事件と教会との闘争 |
|
第二章 信仰という概念 |
|
第一節 聖書における信仰の性格 第二節 信仰と希望 第三節 信仰と行い |
|
第三章 罪の意識と信仰 |
|
第一節 絶望は罪である 第二節 罪が意志の内にある 第三節 原罪と各個人の最初の罪 第四節 不安、罪、信仰 |
|
第四章 信仰と歴史 |
|
第一節 永遠の意識と歴史 第二節 歴史的事実と二種の信仰 第三節 歴史的真理と信仰の真理 第四節 信仰と歴史的知識 |
|
第五章 信仰の二つの側面 |
|
第一節 恩寵と自由意志 第二節 客観的不確実性と主体性の情熱的決断 第三節 信仰の逆説的な性格 |
|
第六章 信仰と倫理的実践 |
|
第一節 信仰と愛の業 第二節 愛の倫理 第三節 倫理の社会的次元 第四節 愛と律法 |
|
終章 宗教間の相互理解と対話の可能性 |
|
第一節 信心と信仰の類似性と相違性 第二節 宗教の異なる本質と共有し得る地球的倫理 |