蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和前期における口演童話の変遷
|
著者名 |
中村 美和子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ミワコ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 3793/118/ | 0106872353 | 児童研究 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101152917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和前期における口演童話の変遷 |
書名ヨミ |
ショウワ ゼンキ ニ オケル コウエン ドウワ ノ ヘンセン |
|
教育、ラジオへの展開と戦争協力 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 美和子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ミワコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-8234-1224-0 |
ISBN |
4-8234-1224-0 |
数量 |
14,318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
379.3
|
件名 |
児童文化-歴史
童話-歴史
放送教育-歴史
|
注記 |
文献:p267〜293 |
内容紹介 |
子どもを集めて物語を聞かせる口演童話は、20世紀前半の日本で人気のあった児童文化で、ラジオ登場前は児童出版以上のマスメディアだった。語られた話材の分析をとおし、昭和前期の口演童話の展開をたどる。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。同大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員。博士(社会科学)。専攻は教育文化・児童文化史。 |
目次タイトル |
序章 口演童話による教育と文化伝承 |
|
第1節 問題設定と研究対象 第2節 分析のための二つの視角-教育文化と戦時文化政策 第3節 用語の定義 |
|
第1章 先行研究と課題設定、本書の構成 |
|
第1節 口演童話に関する先行研究 第2節 本書の課題設定 第3節 本書の構成 |
|
第2章 口演童話の創始と1920年代までの展開 |
|
第1節 口演童話の創始 第2節 巖谷小波の「桃太郎主義」 第3節 幼児教育における「桃太郎主義」と口演童話 第4節 研究会による口演童話の普及 第5節 口演童話の大衆化にともなう問題 |
|
第3章 教室童話の展開 |
|
第1節 教師による久留島童話の受容 第2節 教室童話研究会が目ざした「教育としての童話」 |
|
第4章 口演童話家のラジオへの進出 |
|
第1節 東京放送童話研究会結成の背景 第2節 東京放送童話研究会による放送童話の研究 |
|
第5章 教育の戦時体制下におけるラジオ番組「幼児の時間」 |
|
第1節 世界に先がけた「幼児の時間」 第2節 1925-1945年における子ども向け教育番組 第3節 幼児向け番組の指導方針と編成 第4節 「幼児の時間」「戦時保育所の時間」の台本分析 第5節 放送童話による戦時下の幼児教育 |
|
第6章 国史劇にみられる少国民錬成の要素 |
|
第1節 国史劇の背景 第2節 国民科国史と国史劇 第3節 額田六福作の国史劇シリーズ 第4節 国史劇台本にみる少国民錬成 第5節 国民学校放送の国史劇シリーズによる報国 |
|
第7章 日本少国民文化協会童話部会の「童話報国」 |
|
第1節 日本少国民文化協会における童話部会の位置 第2節 幼児向け話材「ハイハイうさ子ちやん」 第3節 高学年向け話材「闘ふドイツ少年」 第4節 口演童話の効果 |
|
結章 結論と本書の意義、今後の課題 |
|
第1節 四つの課題からみた口演童話の展開 第2節 子どもの育ちを意識した口演童話の歴史 第3節 今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ