検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寺社史料と近世社会 

著者名 幡鎌 一弘/著
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版者 法藏館
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2105/602/2102683413一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100244318
書誌種別 図書
書名 寺社史料と近世社会 
書名ヨミ ジシャ シリョウ ト キンセイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 幡鎌 一弘/著
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2014.12
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8318-6227-3
ISBN 4-8318-6227-3
数量 11,428,10p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-近世   古文書   寺院-奈良県   春日大社
内容紹介 中世宗教世界は、近世に至って、どのような変容を遂げたのか? 幕藩体制論・地域史・身分論の視点に加え、宗教教団の近世的変質・発達について論考した奈良の近世史。
目次タイトル 序章
一 戦国期から近世にかけての宗教史研究 二 世俗化論の可能性 三 史料論の射程 四 本書の構成と概要
第一部 中近世移行期における寺社の世俗化
第一章 近世寺院の脱呪術化と官僚主義について
はじめに 一 近世前期の「学侶引付」の分析 二 行政機関としての唐院会合(寺務寄合) 三 戦国期の学侶集会 四 官僚主義的寺院運営の展開 おわりに
第二章 寺元からみる近世寺僧の「家」と身分
はじめに 一 戦国期の身分認定と家産化の動向 二 寺僧の「家」と身分の近世化 おわりに
第三章 中近世移行期における寺院と墓
はじめに 一 奈良における観音堂・西方寺 二 中山墓と長岳寺・柳本墓 おわりに
第四章 中近世移行期の春日若宮祭礼と供物負担
はじめに 一 史料価値について 二 送状の並び替え 三 内容の検討 おわりに
第五章 春日若宮祭礼流鏑馬奉仕からみる祭礼と権力
はじめに 一 豊臣政権と春日若宮祭礼 二 近世願主人の性格 三 村の中の願主人 四 儀礼の担い手の専業化と儀礼の普遍化 おわりに
補論 春日若宮祭礼の祭礼日と頭役制の変遷
はじめに 一 祭礼日の変化 二 負担方法の変化 おわりに
第二部 寺社史料の整理と享受
第一章 十六世紀における「興福寺衆中引付」の整理と検討
はじめに 一 「興福寺衆中引付」の所在と特徴 二 集会の開催状況と組織 おわりに
第二章 「多聞院日記」の特質とその享受の歴史
一 史料としての「多聞院日記」 二 多聞院英俊の属性 三 「妙喜院宗英日記」・「尋憲記」と『多聞院日記』 おわりに
第三章 「二条家旧記目録」からみる二条家史料
はじめに 一 「二条家旧記目録」と二条憲乗 二 「二条家旧記目録」の分析から おわりに
第四章 藤村惇叙著「春日大宮若宮御祭礼図」の書誌とその周辺
はじめに 一 作者・藤村惇叙(平七) 二 「春日大宮若宮御祭礼図」の書誌 三 藤村惇叙の活動 おわりに
第五章 近世春日社における歴史のナラティブ
はじめに 一 保延三年創始説の検討 二 忠通創始説の検討 おわりに
終章 権門寺社の歴史と奈良町の歴史との間
はじめに 一 藩の史料収集と奈良 二 奈良における地誌編纂の嚆矢 三 村井古道「奈良坊目拙解」の誕生 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.5
日本-歴史-近世 古文書 寺院-奈良県 春日大社
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。