検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カール・バルト破局のなかの希望 

著者名 福嶋 揚/著
著者名ヨミ フクシマ ヨウ
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D1919/14/0106488692一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100245109
書誌種別 図書
書名 カール・バルト破局のなかの希望 
書名ヨミ カール バルト ハキョク ノ ナカ ノ キボウ
言語区分 日本語
著者名 福嶋 揚/著
著者名ヨミ フクシマ ヨウ
出版地 東京
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2015.1
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-906791-40-8
ISBN 4-906791-40-8
数量 341,23p
大きさ 22cm
分類記号 191.9
個人件名 Barth Karl
注記 文献:巻末p7〜23
内容紹介 宗教思想史に転換を印した神学の巨人、カール・バルトの主著「教会教義学」と正面から向き合い、生涯を賭けた思索の構造をたどり、そのダイナミックな力動を支えた、啓示の根幹に迫る。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科倫理学専攻博士課程修了。ハイデルベルク大学神学部にて神学博士号取得。青山学院大学、白百合女子大学、東京神学大学兼任講師。
目次タイトル 序章 死の陰の谷において
一 バルト神学における死生観 二 バルトを読む二重の視座 三 本書の視点と構成
第一部 永生と今生のあいだ
第一章 時間と永遠
一 時間の身近さと遠さ 二 時間と永遠の対立という「バビロン捕囚」を超えて 三 三位一体的な永遠 四 瞑想-永遠との対峙
第二章 聖霊・魂・肉体
一 魂と肉体の根源としての聖霊 二 「肉体の魂」である人間の生命 三 「肉体の魂」である人間の死 四 魂と肉体の全体性の成就-復活の表象 五 不死の思想
第三章 人間の死とキリストの死
一 「何処へ」という問いを投げかける死 二 神の審判の徴としての死 三 神と人間との関係の中における死 四 キリストによる生命の栄光化と永遠化 五 個人的死生観と社会的死生観
第二部 人間世界の自己破壊を超えて
第四章 生命への畏敬について
一 生命への畏敬 二 シュヴァイツァーの「生命への畏敬」の倫理 三 畏敬倫理を包摂する死生観 四 生命への畏敬と病 五 哲学と神学の接点としての生命への畏敬 六 畏敬倫理の地平としての終末論
第五章 自殺について
一 バルトの自殺論 二 滝沢克己の自殺論 三 バルトと滝沢の自殺論の射程
第六章 戦争について
一 バルト神学における戦争論の位置 二 戦争の特徴と本質 三 可能な限りの戦争回避 四 非常事態の防衛戦争 五 核武装と核戦争の全面否定 六 バルトの戦争論の射程
第七章 人生の一回性について
一 欠如としての悪しき一回性 二 積極的な善き一回性 三 時間と永遠の相互浸透 四 メメント・モリとメメント・ドミニの連関 五 関係性における一回的人生
第三部 正義・和解・未来
第八章 倫理の源泉としての義認
一 大いなる謎としての義認 二 客体的義認から主体的義認への転換 三 義の宣告から義の実現への移行 四 バルトからハンス・キュンクへ 五 エキュメニカルな義認論 六 非キリスト教世界にとっての義認論 七 倫理の源泉としての義認
第九章 生命の光
一 バルメン宣言、とりわけその第一条 二 バルメン宣言から「生命の光」論へ 三 生と死の土台としてのキリスト
第一〇章 希望に基づく闘争
一 闘争としての祈り 二 闘争の限定 三 闘争の源泉 四 闘争の態度 五 闘争の対象 六 闘争が連帯するもの 七 未完の闘争
第一一章 バルトの唯一の終末論講義
一 終末論講義の位置と構成 二 終末論講義の特徴 三 終末論講義の意義
終章 死から生へと向かう希望
一 人間の死と生 二 キリスト教世界の死と生 三 神学者バルトの死と生 四 地球生態系における死と生



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
191.9
Barth Karl
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。