蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明代中国の歴史的位相 上巻
|
著者名 |
追悼記念論叢編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ツイトウ キネン ロンソウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22205/58/1 | 2102079356 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001757727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明代中国の歴史的位相 上巻 |
巻次(漢字) |
上巻 |
書名ヨミ |
ミンダイ チュウゴク ノ レキシテキ イソウ |
|
山根幸夫教授追悼記念論叢 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
追悼記念論叢編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ツイトウ キネン ロンソウ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2007.6 |
本体価格 |
¥22500 |
ISBN |
978-4-7629-2813-0 |
ISBN |
4-7629-2813-0 |
数量 |
51,664,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.058
|
件名 |
中国-歴史-明時代
|
個人件名 |
山根 幸夫 |
注記 |
山根幸夫教授年譜并業績目録:巻頭p1~39 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明代の上供物料について |
谷口 規矩雄/著 |
|
|
|
2 |
明代南京の京城と外郭城について |
新宮 学/著 |
|
|
|
3 |
明代の軍匠について |
川越 泰博/著 |
|
|
|
4 |
明代孝宗朝の京営について |
青山 治郎/著 |
|
|
|
5 |
明代中期における総制陝西三辺軍務の常設 |
本橋 大介/著 |
|
|
|
6 |
明朝遼東守巡道考 |
荷見 守義/著 |
|
|
|
7 |
漢王高煦の乱と二楊 |
岩渕 慎/著 |
|
|
|
8 |
北京の流入民と万暦後期の政局 |
日野 康一郎/著 |
|
|
|
9 |
永楽~成化期における地方官の保挙について |
谷 光隆/著 |
|
|
|
10 |
明代における進士合格者数の統計的誤差 |
和田 正広/著 |
|
|
|
11 |
嘉靖期、国子監政策の一検討 |
渡 昌弘/著 |
|
|
|
12 |
内閣大学士費宏 |
阪倉 篤秀/著 |
|
|
|
13 |
明代都察院行署の設置について |
小川 尚/著 |
|
|
|
14 |
明代貴州における改土帰流 |
道上 峰史/著 |
|
|
|
15 |
応天府宝源局における鋳銭環境の成立 |
益井 岳樹/著 |
|
|
|
16 |
明代鈔関の組織と運営 |
滝野 正二郎/著 |
|
|
|
17 |
畢自厳と「四柱」式決算法 |
吉尾 寛/著 |
|
|
|
18 |
清、乾隆『欽定戸部鼓鋳則例』に見える雲南銅の京運規定 |
川勝 守/著 |
|
|
|
19 |
元代親族間の殺傷事件 |
大島 立子/著 |
|
|
|
20 |
明代中期、徽州農民の家産分割 |
中島 楽章/著 |
|
|
|
21 |
明清時代、徽州の里社について |
鈴木 博之/著 |
|
|
|
22 |
霍韜と珠璣巷伝説 |
井上 徹/著 |
|
|
|
23 |
明代広東における反乱の諸相 |
甘利 弘樹/著 |
|
|
|
24 |
清初における土寨的秩序の解体 |
佐藤 文俊/著 |
|
|
|
25 |
乾隆四十四年、直隷省井【ケイ】県における反官騒擾事件 |
中谷 剛/著 |
|
|
|
26 |
明清における山西「四社五村」の水利組織の形成とその特徴 |
森田 明/著 |
|
|
|
27 |
排泄物との格闘 |
熊 遠報/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ