蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 6789/1/ | 0106134256 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001964770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貿易指数と貿易構造の変化 |
書名ヨミ |
ボウエキ シスウ ト ボウエキ コウゾウ ノ ヘンカ |
叢書名 |
アジア経済研究所統計資料シリーズ
|
叢書番号 |
第93集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野田 容助/編
黒子 正人/編
吉野 久生/編
|
著者名ヨミ |
ノダ ヨウスケ クロコ マサト ヨシノ ヒサオ |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
日本貿易振興機構アジア経済研究所
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥5900 |
ISBN |
978-4-258-12093-2 |
ISBN |
4-258-12093-2 |
数量 |
8,330p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
678.9
|
件名 |
貿易
産業連関論
|
注記 |
英文併記 |
内容紹介 |
東アジア諸国・地域、米国、東欧諸国の一部を対象とした貿易統計の研究をまとめたもの。貿易データの作成および整合性の評価と補正の課題、貿易指数の作成と評価の課題、貿易指数及び関連指標にもとづく国際比較等を収載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 貿易指数の作成と応用に向けた諸課題 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.貿易データの整備と整合性の評価 |
|
|
|
|
4 |
2.貿易指数の作成と評価 |
|
|
|
|
5 |
3.貿易構造の変化 |
|
|
|
|
6 |
4.貿易単価指数表 |
|
|
|
|
7 |
おわりに |
|
|
|
|
8 |
第1部 |
|
|
|
|
9 |
第1章 UN Comtrade貿易データにおける整合性の評価と補正 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
1.貿易データの商品分類コード |
|
|
|
|
12 |
2.詳細分類としてのmdcc分類コード |
|
|
|
|
13 |
3.商品分類における整合性の評価 |
|
|
|
|
14 |
4.貿易データにおける不整合の補正 |
|
|
|
|
15 |
おわりに |
|
|
|
|
16 |
第2章 貿易データにおける日本と韓国の整合性の評価と補正 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
1.貿易データの商品分類 |
|
|
|
|
19 |
2.貿易データにおける整合性の評価 |
|
|
|
|
20 |
3.貿易データにおける不整合の補正 |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
附表 |
|
|
|
|
23 |
第3章 CLMV諸国の貿易統計事情と貿易データの推計 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
1.貿易統計の集計及び公表機関 |
|
|
|
|
26 |
2.貿易統計の保有状況 |
|
|
|
|
27 |
3.CLMV諸国間の貿易統計の推計 |
|
|
|
|
28 |
おわりに |
|
|
|
|
29 |
附表 |
|
|
|
|
30 |
第4章 中国長期貿易統計:1950年代から最近までのSITC-R1分類3桁レベル分類コード別および相手国別貿易額の推計 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
1.各貿易データソースとその比較 |
|
|
|
|
33 |
2.本章における推計方法 |
|
|
|
|
34 |
3.中国の相手国別貿易額の推計 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
附表 |
|
|
|
|
37 |
第2部 |
|
|
|
|
38 |
第5章 SITC、HS各改訂版の国連貿易統計による貿易指数の作成 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
1.HSデータによる貿易指数作成の意義 |
|
|
|
|
41 |
2.HS分類と産業分類の対応 |
|
|
|
|
42 |
3.作成された指数についての考察 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
附表 |
|
|
|
|
45 |
第6章 輸出単価指数の作成における品目分類の影響について:SITCとHSによる輸出単価指数の比較 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
1.貿易価格指数としての単価指数と物価指数 |
|
|
|
|
48 |
2.単価指数の問題と改善方法 |
|
|
|
|
49 |
3.アジア経済研究所(IDE)のUN・Comtradeベース指数の特徴 |
|
|
|
|
50 |
4.HSによる類別輸出単価指数の作成 |
|
|
|
|
51 |
5.SITC-R1指数とHS指数の比較 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
第7章 電子機器産業の構造変化と東アジアの産業内貿易 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
1.産業内貿易の計測方法 |
|
|
|
|
56 |
2.東アジアの産業内指数のダイナミックス:概観 |
|
|
|
|
57 |
3.東アジアの電子機器産業の構造変化と産業内貿易 |
|
|
|
|
58 |
4.今後の東アジアの産業内貿易の展望 |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
附表 |
|
|
|
|
61 |
第3部 |
|
|
|
|
62 |
第8章 IT産業における技術選択と貿易構造の変化 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
1.半導体技術と経済、貿易構造 |
|
|
|
|
65 |
2.システムLSIの展開 |
|
|
|
|
66 |
おわりに |
|
|
|
|
67 |
補論:ハンガリーの債務問題と貯蓄・投資の最適化 |
|
|
|
|
68 |
第9章 国際貿易体制の変化と農業における生産性、効率性、技術進歩:アジアとEUの事例研究 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
1.成長会計分析による農業生産性の推移 |
|
|
|
|
71 |
2.Malmquist生産性(TFP)指標分析による生産効率性効果と技術進歩効果の分析 |
|
|
|
|
72 |
3.農業の生産性変化、効率性効果、技術進歩効果の違いと貿易構造の関係 |
|
|
|
|
73 |
おわりに |
|
|
|
|
74 |
第4部 |
|
|
|
|
75 |
貿易単価指数表(総合および産業分類別)の見方 |
|
|
|
|
76 |
表1 貿易単価指数表(総合および産業分類別) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陶淵明
興膳 宏/[著]
梁の蕭兄弟 : 昭明太子・簡文帝・…
福井佳夫 著
庾信-四賦注釈 : 哀江南賦・枯樹…
吉田 誠夫/著
陶淵明影像 : 文学史と絵画史の交…
袁 行霈/著,佐…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
陶淵明全詩文集
陶 淵明/著,林…
香りの詩学 : 三国西晋詩の芳香表…
狩野 雄/著
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
西晉朝辭賦文學研究
栗山 雅央/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
聖武天皇宸翰『雑集』「周趙王集」研…
安藤 信廣/著
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
中国詩文の美学
興膳 宏/著
六朝寒門文人鮑照の研究
土屋 聡/著
陶淵明 : <距離>の発見
釜谷 武志/著
陶淵明と白楽天 : 生きる喜びをう…
下定 雅弘/著
陶淵明私記 : 詩酒の世界逍遙
沓掛 良彦/著
桃源郷とユートピア : 陶淵明の文…
伊藤 直哉/著
聖武天皇宸翰『雑集』「釈霊実集」研…
東京女子大学古代…
漢魏六朝の詩下
石川 忠久/編著
漢魏六朝の詩上
石川 忠久/編著
三国志と乱世の詩人
林田 愼之助/著
国宝文選集注と唐物玩味
神奈川県立金沢文…
「三国志」漢詩紀行
八木 章好/著
陶淵明幻視
長谷川 滋成/著
中国神仙詩の研究
金 秀雄/著
謝霊運論集
森野 繁夫/著
陶淵明詩選 : 「田園詩人」陶淵明…
石川 忠久/著
陶淵明像の生成 : どのように伝記…
上田 武/著
中國古典詩における植物描寫の研究 …
市川 桃子/著
陶淵明 詩と酒と田園
安藤 信廣/編,…
たのしみを詠う陶淵明
三枝 秀子/著
千字文を読み解く
野村 茂夫/著
越境する〓信 : その軌跡と詩…上巻
加藤 国安/著
越境する〓信 : その軌跡と詩…下巻
加藤 国安/著
謝康楽文集
謝 康楽/[著]…
建安詩人とその伝統
伊藤 正文/著
前へ
次へ
前のページへ