蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オノマトペ研究の射程
|
著者名 |
篠原 和子/編
|
著者名ヨミ |
シノハラ カズコ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 814/51/ | 2102575452 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100061986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オノマトペ研究の射程 |
書名ヨミ |
オノマトペ ケンキュウ ノ シャテイ |
|
近づく音と意味 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
篠原 和子/編
宇野 良子/編
|
著者名ヨミ |
シノハラ カズコ ウノ リョウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-89476-596-2 |
ISBN |
4-89476-596-2 |
数量 |
7,403p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
814
|
件名 |
日本語-擬声語・擬態語
|
注記 |
文献:p365〜399 |
内容紹介 |
言葉における音と意味の近さをテーマに、日本語の「オノマトペ」と「音象徴」について、言語学、心理学、工学、アートなど幅広い分野から論じる。オノマトペ・音象徴の研究史も収録。 |
著者紹介 |
東京農工大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
動物名称に見られる共感覚的音象徴 |
ブレント・バーリン/著 |
篠原 和子/訳 |
川原 繁人/訳 |
|
2 |
音象徴の言語普遍性 |
篠原 和子/著 |
川原 繁人/著 |
|
|
3 |
音声象徴と感覚間一致の類似性 |
平田 佐智子/著 |
|
|
|
4 |
擬音語・擬態語と自発的身振り |
喜多 壮太郎/著 |
|
|
|
5 |
副詞的オノマトペの特殊性 |
虎谷 紀世子/著 |
|
|
|
6 |
共起特性から見るオノマトペのフレーム意味論 |
秋田 喜美/著 |
|
|
|
7 |
ウェブコーパスの広がりから現れるオノマトペの2つの境界 |
宇野 良子/著 |
鍜治 伸裕/著 |
喜連川 優/著 |
|
8 |
方言における擬音語・擬態語の体系的研究の意義 |
浜野 祥子/著 |
|
|
|
9 |
語意習得における類像性の効果の検討 |
佐治 伸郎/著 |
今井 むつみ/著 |
|
|
10 |
インタラクションのなかで使われる「オノマトペ+する」動詞 |
鈴木 陽子/著 |
|
|
|
11 |
絵本の中のオノマトペ |
深田 智/著 |
|
|
|
12 |
オノマトペの多義性と創造性 |
井上 加寿子/著 |
|
|
|
13 |
マンガにおけるオノマトペ |
夏目 房之介/著 |
|
|
|
14 |
触感を構成する実験からアクティブタッチを考える |
大海 悠太/著 |
宇野 良子/著 |
池上 高志/著 |
|
15 |
歩行ロボットの身体動作設計に見るオノマトペ・情動表現の共通理解 |
近藤 敏之/著 |
|
|
|
16 |
語彙学習用マルチメディア教材を用いたオノマトペ学習支援 |
金子 敬一/著 |
都田 青子/著 |
|
|
17 |
オノマトペの音象徴を利用した人の感性の定量化と工学的応用の可能性 |
坂本 真樹/著 |
渡邊 淳司/著 |
|
|
18 |
オノマトペを(再)記号接地する試み |
渡邊 淳司/著 |
早川 智彦/著 |
松井 茂/著 |
|
19 |
オノマトペ・音象徴の研究史 |
秋田 喜美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放射線障害 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ