蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 25306/16/ | 2102310063 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002054093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ南北戦争時の外交 |
書名ヨミ |
アメリカ ナンボク センソウジ ノ ガイコウ |
|
スワード外交による南部連合崩壊の経緯 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 義信/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシノブ |
出版地 |
[東京] |
出版者 |
東京図書出版会
リフレ出版(発売)
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-86223-400-1 |
ISBN |
4-86223-400-1 |
数量 |
212p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
253.06
|
件名 |
南北戦争(1861~1865)
アメリカ合衆国-対外関係-ヨーロッパ-歴史
|
注記 |
文献:p212 |
内容紹介 |
先駆的帝国主義者スワードは、外交努力によって列強からの南部連合独立承認を阻止し、南北戦争を終結させ、太平洋に向けて帝国主義的活動を再開した。スワード外交による南部連合崩壊の経緯を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1章 海洋帝国構想を基礎にしたスワード外交の本質 |
|
|
|
|
3 |
第1節 アメリカ帝国の統一 |
|
|
|
|
4 |
第2節 スワードの人物像 |
|
|
|
|
5 |
第3節 内戦勃発原因 |
|
|
|
|
6 |
第4節 リンカンとスワードの対決 |
|
|
|
|
7 |
第5節 戦時外交への方針転換 |
|
|
|
|
8 |
第2章 南北戦争時の英米関係の考察 |
|
|
|
|
9 |
第1節 覇権国イギリスの大西洋勢力均衡政策 |
|
|
|
|
10 |
第2節 大西洋貿易における経済的連携の変化 |
|
|
|
|
11 |
第3節 イギリスの国内事情 |
|
|
|
|
12 |
第4節 アメリカに与えた人質カナダ |
|
|
|
|
13 |
第5節 イギリスの南部綿花に対する位置づけ |
|
|
|
|
14 |
第3章 南北戦争時の仏米関係の考察 |
|
|
|
|
15 |
第1節 フランスの単独休戦調停 |
|
|
|
|
16 |
第2節 休戦調停への経緯 |
|
|
|
|
17 |
第3節 メキシコ介入への経緯 |
|
|
|
|
18 |
第4節 フランスのメキシコ進駐 |
|
|
|
|
19 |
第5節 メキシコ介入の失速 |
|
|
|
|
20 |
第4章 南北戦争時のヨーロッパとアメリカの関係 |
|
|
|
|
21 |
第1節 ポーランド情勢 |
|
|
|
|
22 |
第2節 列強の南部連合に対する処遇 |
|
|
|
|
23 |
第3節 ロシアの介入 |
|
|
|
|
24 |
第4節 メキシコ政策の終焉 |
|
|
|
|
25 |
第5節 第二帝政の滅亡 |
|
|
|
|
26 |
第5章 南部連合外交に対するスワードとアダムズの連携 |
|
|
|
|
27 |
第1節 南部連合使節団 |
|
|
|
|
28 |
第2節 南部連合外交の進展 |
|
|
|
|
29 |
第3節 南部連合独立の画策 |
|
|
|
|
30 |
第4節 アダムズ駐英アメリカ公使 |
|
|
|
|
31 |
第6章 トレント号事件に関する外交関係の背景とその余波 |
|
|
|
|
32 |
第1節 事件の背景 |
|
|
|
|
33 |
第2節 一触即発の危機 |
|
|
|
|
34 |
第3節 事件の円満解決 |
|
|
|
|
35 |
第4節 事件の余波 |
|
|
|
|
36 |
第7章 海上封鎖と妄想の綿花外交 |
|
|
|
|
37 |
第1節 私掠船、海上封鎖、中立宣言 |
|
|
|
|
38 |
第2節 海上封鎖に関する議論 |
|
|
|
|
39 |
第3節 イギリスの綿花事情 |
|
|
|
|
40 |
第4節 綿織物産業労働者の窮状 |
|
|
|
|
41 |
第8章 外交環境の変転と調停の危機 |
|
|
|
|
42 |
第1節 封鎖を巡る攻防 |
|
|
|
|
43 |
第2節 綿花王に対する穀物王 |
|
|
|
|
44 |
第3節 ピーターホフ号事件 |
|
|
|
|
45 |
第4節 調停を巡る各国の思惑 |
|
|
|
|
46 |
第5節 ニューキャッスル演説 |
|
|
|
|
47 |
第6節 ヘレフォード演説 |
|
|
|
|
48 |
第7節 イギリス政府の閣内分裂 |
|
|
|
|
49 |
第8節 フランスの孤立 |
|
|
|
|
50 |
第9節 政治決着へのイギリスの模索 |
|
|
|
|
51 |
第9章 衝角装甲艦(レアード・ラムズ)の進水を巡る攻防 |
|
|
|
|
52 |
第1節 衝角装甲艦の非武装での進水 |
|
|
|
|
53 |
第2節 南部連合の海軍強化計画 |
|
|
|
|
54 |
第3節 衝角装甲艦建造で為された議論 |
|
|
|
|
55 |
第4節 衝角装甲艦勾留差し押さえ |
|
|
|
|
56 |
第5節 衝角装甲艦騒動の結末 |
|
|
|
|
57 |
第10章 南部連合の誤算と崩壊への道 |
|
|
|
|
58 |
第1節 南部連合のイギリスからの決別 |
|
|
|
|
59 |
第2節 好機を摑めぬ調停計画と戦争の進捗 |
|
|
|
|
60 |
第3節 カナダにおける破壊活動への対応 |
|
|
|
|
61 |
第11章 南北戦争時外交政策としての奴隷解放宣言 |
|
|
|
|
62 |
第1節 奴隷制度に関する種々の見解 |
|
|
|
|
63 |
第2節 調停の動向と奴隷解放機運の高まり |
|
|
|
|
64 |
第3節 奴隷解放宣言(布告)の意義 |
|
|
|
|
65 |
第4節 南部連合の衰退と崩壊 |
|
|
|
|
66 |
第5節 南北抗争の最終段階 |
|
|
|
|
67 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Josephus Flavius 聖書-旧約 ユダヤ古代誌
前のページへ