検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

織豊権力と城郭 

著者名 加藤 理文/著
著者名ヨミ カトウ マサフミ
出版者 高志書院
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21048/105/2102526430一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002334466
書誌種別 図書
書名 織豊権力と城郭 
書名ヨミ ショクホウ ケンリョク ト ジョウカク
瓦と石垣の考古学
言語区分 日本語
著者名 加藤 理文/著
著者名ヨミ カトウ マサフミ
出版地 東京
出版者 高志書院
出版年月 2012.8
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-86215-112-4
ISBN 4-86215-112-4
数量 361p
大きさ 22cm
分類記号 210.48
件名 日本-歴史-安土桃山時代   城-歴史   遺跡・遺物-日本
注記 文献:p345~358
内容紹介 織豊政権下に列島各地に築城された城の特質を、瓦や石垣といった考古学的遺物や遺構を中心に明らかにし、織豊政権が天下政権として成立するに城郭をどのように利用したかをまとめる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1.目的
3 2.方法
4 3.課題
5 Ⅰ 織田政権の城郭統制
6 はじめに
7 1.城郭専用瓦の誕生
8 2.安土築城以前の織田関連城郭瓦
9 3.安土築城と瓦の規制
10 4.織田政権下の工人集団
11 5.信長の破城令の展開
12 6.信長の築城命令
13 7.信長の城郭政策
14 まとめ
15 Ⅱ 豊臣政権の城郭統制
16 はじめに
17 1.豊臣政権確立期の城
18 2.豊臣政権確立期における金箔瓦の使用
19 3.豊臣政権確立後の金箔瓦の普及
20 4.秀吉没後の金箔瓦の使用と衰退
21 まとめ
22 Ⅲ 豊臣政権下の城郭瓦
23 はじめに
24 1.東海道(尾張・三河・遠江・駿河)の状況
25 2.瓦から見た三河・遠江・駿河諸城の織豊城郭化
26 3.出土瓦から見た瓦葺建物群
27 4.信濃・甲斐の状況
28 5.瓦から見た信濃・甲斐諸城の織豊城郭化
29 6.奥州・越後地方における瓦の導入
30 7.関東地方における瓦の導入
31 8.北陸地方における瓦の導入
32 9.尾張・美濃・飛驒・伊勢地方における瓦の導入
33 10.中国地方における瓦の導入
34 11.四国地方における瓦葺建物の出現
35 12.九州地方における瓦葺建物の出現
36 まとめ
37 Ⅳ 菊・桐紋瓦,滴水瓦,家紋瓦の普及
38 はじめに
39 1.菊・桐紋瓦の成立とその背景
40 2.滴水瓦の登場と普及
41 3.外様(旧豊臣家臣)大名による家紋瓦の使用
42 4.徳川譜代大名の家紋瓦使用
43 5.静岡県における家紋瓦の成立
44 6.三つ葉葵紋を使用する城郭
45 まとめ
46 Ⅴ 石垣の普及と展開
47 はじめに
48 1.織豊政権誕生前の石垣・石積み
49 2.織田政権の石垣
50 3.豊臣政権の石垣
51 4.慶長期の石垣
52 まとめ
53 終章 まとめと今後の展望
54 はじめに
55 1.織田信長による城郭統制
56 2.豊臣秀吉の城郭統制
57 3.豊臣政権下における瓦葺建物の普及と展開
58 4.菊・桐紋瓦,滴水瓦,家紋瓦の使用と普及
59 5.石垣の普及と展開
60 6.城郭研究の今後に向けて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
796
羽生 善治 将棋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。