検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

屎尿をめぐる近世社会 

著者名 荒武 賢一朗/著
著者名ヨミ アラタケ ケンイチロウ
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A61342/5/2102687412一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100252289
書誌種別 図書
書名 屎尿をめぐる近世社会 
書名ヨミ シニョウ オ メグル キンセイ シャカイ
大坂地域の農村と都市
言語区分 日本語
著者名 荒武 賢一朗/著
著者名ヨミ アラタケ ケンイチロウ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.1
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-7924-1027-8
ISBN 4-7924-1027-8
数量 9,316p
大きさ 22cm
分類記号 613.42
件名 肥料-歴史   汚物処分-歴史   大阪府-歴史
内容紹介 近世日本において、屎尿は当たり前に取引されていた。とくに巨大な「市場」を作り上げた大坂とその周辺地域を中心に分析をおこない、屎尿流通の実態という側面から社会の特質を明らかにする。
著者紹介 1972年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授。共著に「近世史研究と現代社会」など。
目次タイトル 序章 屎尿を歴史分析で読み解く
第一節 研究史の足跡 第二節 本書が目指すもの
第一章 近世大坂における青物流通と村落連合
はじめに 第一節 大坂青物流通の取引範囲 第二節 万延組の成立と青物立売場 第三節 食品流通と消費者 おわりに
第二章 摂河在方下屎仲間の構造と特質
はじめに 第一節 近世大坂地域の特質 第二節 在方下屎仲間の組織形態 第三節 下屎の汲取費用と仲間入用銀 第四節 通路人の活動と都市・農村 おわりに
第三章 摂河小便仲間の組織編成と取引
はじめに 第一節 下屎と小便 第二節 摂河小便仲間の特質 第三節 仲間内部の対立と規制 おわりに
第四章 下屎流通と価格の形成
はじめに 第一節 近世後期大坂と周辺地域の下屎流通 第二節 取引の制度的変遷と価格形成 第三節 流通・権利・争奪 おわりに
第五章 幕末維新期・明治前期における下屎取引の制度と実態
はじめに 第一節 取引制度の大きな画期 第二節 明治三年申し合わせとその実態 第三節 明治前期の屎尿問題 おわりに
第六章 社会環境史としての屎尿問題
はじめに 第一節 近世都市における行政的対応 第二節 災害と屎尿流通 第三節 流通から処理への転換 おわりに
終章 本書の成果からの展望
本書の成果 これからの可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
肥料-歴史 汚物処分-歴史 大阪府-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。