タイトルコード |
1000100953527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童サービス論 |
書名ヨミ |
ジドウ サービスロン |
叢書名 |
ライブラリー図書館情報学
|
叢書番号 |
7 |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金沢 みどり/著
柳 勝文/著
|
著者名ヨミ |
カナザワ ミドリ ヤナギ カツフミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7620-3117-5 |
ISBN |
4-7620-3117-5 |
数量 |
198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
016.28
|
件名 |
児童サービス(図書館)
|
内容紹介 |
近年の社会的な課題である少子化対策や子育て支援も含め、より広い視野から子どもや子どもを取り巻く環境についてとらえ、今後の動向も踏まえながら子どもを主軸においた公共図書館の児童サービスのあり方について論じる。 |
著者紹介 |
東洋英和女学院大学人間科学部教授。博士(教育学)。専門分野は図書館情報学および教育学。 |
目次タイトル |
第1章 児童サービスの意義と基本 |
|
第1節 児童サービスの意義 第2節 児童サービスの理念 第3節 児童サービスの歴史 第4節 児童サービスの構成要素と種類 |
|
第2章 児童サービスの対象者である子どもへの理解 |
|
第1節 発達心理学とは 第2節 発達心理学の観点から見た子ども |
|
第3章 児童サービスの資料と特徴 |
|
第1節 児童の発達段階と資料の種類 第2節 絵本 第3節 フィクション 第4節 ノンフィクション 第5節 知識の本 第6節 レファレンスブック 第7節 本以外の資料 |
|
第4章 児童サービスのためのコレクションの構築 |
|
第1節 資料や情報の選択 第2節 資料のデジタル化 第3節 資料の分類と目録作成 第4節 資料の装備と排架 第5節 蔵書管理 |
|
第5章 児童サービスのための環境づくり |
|
第1節 児童サービスのためのスペースとレイアウト 第2節 児童サービスのための設備 第3節 児童サービスのための展示と雰囲気づくり 第4節 児童サービスのためのPR |
|
第6章 児童サービスのための職員のあり方 |
|
第1節 児童サービス図書館員の備えるべき専門性とパーソナリティ 第2節 児童サービス図書館員の養成とリカレント教育 |
|
第7章 資料や情報の提供に関するサービス |
|
第1節 閲覧 第2節 貸出 第3節 読書アドバイス 第4節 情報サービス 第5節 宿題支援 第6節 育児支援 第7節 乳幼児サービス 第8節 図書館利用教育 第9節 特別な支援を必要とする子どもへのサービス 第10節 移動図書館と児童サービス 第11節 多文化サービス |
|
第8章 児童と本を結びつける活動 |
|
第1節 お話し会のあり方 第2節 ストーリーテリング 第3節 読み聞かせ 第4節 ブックトーク 第5節 科学遊び |
|
第9章 ヤングアダルトサービス |
|
第1節 ヤングアダルトサービスの意義と理念 第2節 ヤングアダルトサービスの内容 第3節 ヤングアダルトサービスの課題 |
|
第10章 子どもの読書活動の推進とネットワーク |
|
第1節 子どもの読書活動の推進 第2節 保健所・保健センターなどとの連携および協力 第3節 保育所・幼稚園・学校などとの連携および協力 第4節 子ども文庫などとの連携および協力 |
|
第11章 これからの児童サービスの活性化にむけて |
|
第1節 国立国会図書館国際子ども図書館の意義と役割 第2節 児童サービスの評価 |