蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 7069/73/ | 0106317603 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002261748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術館のワークショップ |
書名ヨミ |
ビジュツカン ノ ワークショップ |
|
世田谷美術館25年間の軌跡 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 直裕/編
高橋 直裕/著
伊藤 公象/著
横尾 忠則/著
生田 萬/著
郷 泰典/著
スタン・アンダソン/著
太田 三郎/著
大竹 誠/著
飯田 鉄/著
須藤 訓平/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ナオヒロ タカハシ ナオヒロ イトウ コウショウ ヨコオ タダノリ イクタ ヨロズ ゴウ ヤスノリ スタン アンダソン オオタ サブロウ オオタケ マコト イイダ テツ スドウ クンペイ |
著者名原綴 |
Anderson Stan |
出版地 |
武蔵野 |
出版者 |
武蔵野美術大学出版局
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-86463-001-6 |
ISBN |
4-86463-001-6 |
数量 |
214p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
706.9
|
件名 |
世田谷美術館
ワークショップ
|
注記 |
文献:p210~211 |
内容紹介 |
新しい美術館のあり方を模索して生まれた、世田谷美術館の数々のワークショップ。その代表的な8企画を、担当学芸員と、横尾忠則らアーティストたちが紹介する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。世田谷美術館学芸員。美術館における教育普及活動を専門として様々なプログラムを展開。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
二五年間の軌跡 |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
2 |
ここから全てが始まった! |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
3 |
土の襞を作るこどもたち |
伊藤 公象/著 |
|
|
|
4 |
まずは人集めから |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
5 |
観客とぼくと何者かによる共犯作品 |
横尾 忠則/著 |
|
|
|
6 |
夏休みの想い出を… |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
7 |
「世田谷遺産」は一粒で三度おいしい |
生田 萬/著 |
|
|
|
8 |
美術館を楽しむ・美術館に遊ぶ |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
9 |
この“どうしようもない感覚”の虜 |
郷 泰典/著 |
|
|
|
10 |
美術館を出て自然の中で |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
11 |
自然に帰ろう! |
スタン・アンダソン/著 |
|
|
|
12 |
「日常と美術」を考える |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
13 |
ワークショップの鉄人 |
太田 三郎/著 |
|
|
|
14 |
オトナのための怪しくも楽しい街歩き |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
15 |
街に自らの痕跡をもとめて |
大竹 誠/著 |
|
|
|
16 |
写真家の眼で歩く健全でオシャレな街歩き |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
17 |
その時、とつぜん知らない過去が匂いだす |
飯田 鉄/著 |
|
|
|
18 |
変わりゆく日々とともに |
高橋 直裕/著 |
|
|
|
19 |
ぼくらの世田谷美術館 |
須藤 訓平/著 |
|
|
|
20 |
世田谷美術館ワークショップ1986-2009 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ