検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やろうよテニス 

著者名 竹内 映二/著
著者名ヨミ タケウチ エイジ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J783/タエ/0600533945児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100255503
書誌種別 図書(児童)
書名 やろうよテニス 
書名ヨミ ヤロウヨ テニス
叢書名 こどもスポーツシリーズ
言語区分 日本語
著者名 竹内 映二/著
著者名ヨミ タケウチ エイジ
出版地 東京
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-583-10734-9
ISBN 4-583-10734-9
数量 143p
大きさ 21cm
分類記号 783.5
件名 テニス
学習件名 テニス
内容紹介 競技を始めたばかりの子や、もっと上手になりたい子のための競技別レッスンシリーズ。サービス、リターン、ボレーなど、小学生の時期にやっておきたい練習メニューを紹介。楽しみながら、心技体をレベルアップする方法を伝授。
著者紹介 1959年生まれ。京都府出身。元プロテニス選手。「竹内庭球研究所」を設立し、選手指導にあたる。日本テニス協会強化副本部長。
目次タイトル はじめに
第1章 テニスとは、こんなスポーツ
[テニスのきほんルール] (1)こうなったら、自分のポイント (2)スコアの数え方、試合の進め方を覚えよう テニス選手としての心構え [テニスのきほん戦術] (1)技術と戦術をセットで覚えよう (2)前のボールも後ろのボールもとれる場所に守ろう (3)グラウンドストロークでねらう場所は7つ (4)ポジションと守る範囲 (5)まずバウンドの頂点付近でボールをとらえよう [ウォーミングアップ] (1)ストレッチからトライ (2)楽しくからだを動かしてウォーミングアップ フットワークトレーニング コラム(1) プレーヤーズ・ファースト
第2章 グラウンドストロークの技術・戦術
[こんなグラウンドストロークを身につけよう] (1)トップスピン (2)両手打ちと片手打ちのバックハンド (3)スライス レディポジション [ストロークの導入トレーニング] (1)速く反応して動く (2)クロスオーバーステップとサイドステップ (3)足をボールの後ろに持っていく (4)投げ返しているあいだに、もとの位置に戻る グラウンドストロークのグリップ グラウンドストロークのテクニック グラウンドストロークのプレースタイル [グラウンドストロークのドリル] (1)まずは続けることを目標に (2)ポイントを数えながらやってみよう (3)いないところに打って、相手を動かしてみよう (4)ラリーでゲームをしてみよう (5)世界でもっとも強い相手と練習しよう コラム(2) コートでは安全第一
第3章 ボレーの技術・戦術
こんなボレーを身につけよう [ボレーの導入トレーニング] (1)ボールに対する反応とフットワーク (2)前に踏み込む感覚を身につけよう ボレーのテクニック ボレーの戦術 [ボレーのドリル] (1)手投げのドリルから始めよう (2)続けることを目標にやってみよう (3)ボレー対グラウンドストロークで、相手を動かしてみよう (4)「ネットをとる」プレーも練習しよう 練習のまとめ コラム(3) 親やコーチとやるよりも子ども同士でやるのが楽しい
第4章 サービスの技術・戦術
こんなサービスを身につけよう サービスゲームの進め方 サービスの導入トレーニング (1)ボール投げ (2)投げ上げたボールにボールを当てる [サービスのテクニック] (1)サービスのきほん技術 (2)トロフィーポーズを意識しよう [サービスのドリル] (1)確率よく入れることを目標に (2)半分の広さのボックスに入れてみよう (3)ねらった場所に打って、相手を動かしてみよう 練習のまとめ コラム(4) 子どもの自律と自立を外から見守りましょう!
第5章 リターンの技術・戦術
こんなリターンを身につけよう [リターンの導入トレーニング] (1)合図に反応してからだを横に向ける (2)ボールを使ったトレーニング [リターンのテクニック] (1)リターンのきほん技術 (2)スプリットステップがカギ [リターンのドリル] (1)しっかり返して続けることを目標に (2)リターンで相手を動かすことを目標に 練習のまとめ コラム(5) 結果より先に目を向けるべきもの
第6章 練習法の工夫-「プレイ+ステイ」をベースに
「プレイ+ステイ」 ラケットの工夫 ボールの工夫 コートの工夫 [指導の工夫] (1)12歳までは技術習得の最適期 (2)私たちをとり巻くスポーツ環境から指導法を考える
さくいん
著者紹介



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
783.5
テニス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。