検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甦るレヴィナス 

著者名 小手川 正二郎/著
著者名ヨミ コテガワ ショウジロウ
出版者 水声社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1355/124/0106496362一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100259125
書誌種別 図書
書名 甦るレヴィナス 
書名ヨミ ヨミガエル レヴィナス
『全体性と無限』読解
言語区分 日本語
著者名 小手川 正二郎/著
著者名ヨミ コテガワ ショウジロウ
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8010-0085-8
ISBN 4-8010-0085-8
数量 344p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
件名 全体性と無限
個人件名 Levinas Emmanuel
注記 文献:p325〜334
内容紹介 フランスの哲学者エマニュエル・レヴィナスの主著「全体性と無限」。その独自性に、理性論という観点から光をあて、主体論においてハイデガーと対峙し、いまなお影響力をもつデリダ的読解を糺す。
著者紹介 1983年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。國學院大學文学部助教。専攻はフランス哲学、現象学。共著に「顔とその彼方」など。
目次タイトル 序章 甦るレヴィナス
1 問題設定 2 本書の主題 3 先行研究と本書の研究方法
第1部 レヴィナスの現象学
第1章 『全体性と無限』の現象学的方法
1 レヴィナスの現象学理解をめぐる問題 2 具体化-『全体性と無限』の現象学的方法 3 存在論的言語の積極的役割 4 レヴィナスによる「現象」の捉え直し
第2章 レヴィナスの思想は「他者」論か
1 「絶対的に他なるものへの欲望」-第一部冒頭部の読解 2 「他人」(autrui)と<他者>(l'Autre)の区別
第3章 ブーバーとの対話
1 ブーバーにおける人格の哲学 2 レヴィナスのブーバー読解 3 ブーバーの側からの可能な諸反論 4 自我の分離と真理-レヴィナスによるブーバー批判の真の意義
第2部 ハイデガーとの対決
第4章 主体性の擁護
1 ハイデガーによる「主体」批判 2 主体の「もの」性 3 享受の主体と被投性 4 女性的なもの-他人との「親しみ」と世界への「馴染み」
第5章 存在と真理
1 「存在は悪である」 2 存在と真理-『存在と時間』の真理概念 3 『全体性と無限』の三つの「分離」概念-自己の存在・世界・他人からの分離
第3部 デリダへの応答
第6章 他人(autrui)と<他者>(l'Autre)
1 問題の所在 2 「絶対的に他なるもの」 3 他人から<他者>へ-『全体性と無限』第三部の論証順序 4 「絶対的に他なるものは<他人>である」 5 レヴィナスによる「理性」の捉え直し 6 <他人>を「理解」すること
第7章 「自我への暴力」と「他者への暴力」
1 「他者への暴力」に関するデリダの批判 2 レヴィナスは概念を「暴力」とみなしたのか 3 レヴィナスは「他者への暴力」を批判したのか 4 「汝、殺すなかれ」 5 レヴィナスの「暴力」論-第三部C「倫理的関係と時間」 6 レヴィナスにおける「倫理」の意味
第8章 「第三者は他人の眼を通じて私を見つめる」
1 第三者の問題性 2 「第三者は他人の眼を通じて私を見つめる」 3 <他人>による「正義」の要請 4 いかにして他人と同時に第三者に応答するのか 5 『全体性と無限』の第三者論の射程
第4部 「現れざるものの現象学」とは別の仕方で
第9章 <他人>との対話と<他者>への愛
1 『全体性と無限』における「エロスの現象学」の位置づけ 2 エロスの現象学への諸批判-従来のレヴィナス擁護の問題性 3 レヴィナスと「現れざるものの現象学」との差異
第10章 「転回」ではなく「深化」
1 転回解釈の問題点 2 『全体性と無限』と『存在するとは別の仕方で』 3 <同の内なる他>-『存在するとは別の仕方で』の主体性概念 4 <責任の無起源性>-「他者による自我への暴力」の再考
終章 「レヴィナス的倫理学」の可能性
1 本書の要約とさらなる課題 2 「レヴィナス的倫理学」は可能か



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
135.5
Levinas Emmanuel 全体性と無限
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。