検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語 

著者名 小川 敦/著
著者名ヨミ オガワ アツシ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫849/7/0106496424一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100259188
書誌種別 図書
書名 多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語 
書名ヨミ タゲンゴ シャカイ ルクセンブルク ノ コクミン イシキ ト ゲンゴ
第二次世界大戦後から1984年の言語法、そして現代
言語区分 日本語
著者名 小川 敦/著
著者名ヨミ オガワ アツシ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2015.2
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-87259-480-5
ISBN 4-87259-480-5
数量 2,262p
大きさ 22cm
分類記号 849
件名 ルクセンブルク語-歴史   言語政策-歴史
注記 文献:p245〜256
内容紹介 多言語社会ルクセンブルクは、なぜ、敢えて国民意識を喚起するような言語法を作ったのか? ドイツ語・フランス語の時代を経て、ルクセンブルク語が公用語として確立された背景を解明する。
著者紹介 1975年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。大阪大学大学院言語文化研究科講師。専門は社会言語学、言語政策、ルクセンブルク地域研究。
目次タイトル はじめに
1節 本書の視座と目的 2節 ルクセンブルク語とはどのような言語か 3節 研究の方法 4節 先行研究と本書の位置づけ 5節 本書の構成
1章 国語としてのルクセンブルク語
1節 歴史的な背景 2節 国語としてのルクセンブルク語 3節 1章のまとめ
2章 三言語併存と言語意識
1節 三言語併存 2節 単一言語性の意識と多言語性の意識 3節 2章のまとめ
3章 第二次世界大戦後の言語ナショナリズムと正書法改革
1節 第二次世界大戦によるナショナリズムの高揚とルクセンブルク語 2節 マルグ・フェルテスの正書法改革 3節 ルクセンブルク語辞典の正書法改革 4節 3章のまとめ
4章 1960年代・70年代と言語学者F.ホフマン
1節 背景 2節 F.ホフマンにとってのルクセンブルク語の位置づけ 3節 4章のまとめ
5章 1984年の言語法と言語イデオロギー
1節 1984年の言語法 2節 単一言語性の意識 3節 多言語性の意識 4節 単一言語性と多言語性に見る国民像 5節 5章のまとめ
6章 近年の社会の変動と言語
1節 問題の設定と背景 2節 三言語使用と言語イデオロギー 3節 近年の人口変動と言語政策 4節 言語使用の複雑化 5節 6章のまとめ
7章 公用語としてのドイツ語、ルクセンブルク語
1節 問題の設定と背景 2節 三言語使用とドイツ語 3節 小規模自治体の使用言語 4節 7章のまとめ
おわりに-本書のまとめと今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。