蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハイパー・インフレの人類学
|
著者名 |
早川 真悠/著
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ マユ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 33794/1/ | 0106496380 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100259616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハイパー・インフレの人類学 |
書名ヨミ |
ハイパー インフレ ノ ジンルイガク |
|
ジンバブエ「危機」下の多元的貨幣経済 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
早川 真悠/著
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ マユ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-409-53049-8 |
ISBN |
4-409-53049-8 |
数量 |
233p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
337.9483
|
件名 |
インフレーション
ジンバブエ-経済
経済人類学
|
注記 |
文献:p225〜233 |
内容紹介 |
2008年から2009年にかけて未曾有のインフレーションに陥ったアフリカ南部の内陸国ジンバブエ。「経済の解体」とされるような危機的状況に直面した人びとの反応と選択を、生活者の視点で記述し分析する。 |
著者紹介 |
1976年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。人間科学博士(大阪大学)。久米田看護専門学校非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 ハイパー・インフレーションの人類学的研究 |
|
1 経済学のハイパー・インフレ 2 経済人類学による近代貨幣論 3 経済人類学における一元化論批判 4 ハイパー・インフレ下の多元的貨幣状況 5 おわりに |
|
第1章 ジンバブエ「危機」 |
|
1 「危機」までの歴史 2 「危機」下の経済秩序 3 「危機」末期の生活戦略 4 「危機」末期の複雑さ 5 「危機」末期の状況変化 |
|
第2章 首都ハラレ |
|
1 首都ハラレ 2 インフォーマントたち |
|
第3章 現金 |
|
1 ハイパー・インフレと現地通貨ZD 2 使われつづけるZD 3 貯蓄と投資 4 ZDの貸借 5 おわりに |
|
第4章 預金 |
|
1 足りない現金 2 預金と現金の不整合 3 「異常」事態下のモラル 4 おわりに |
|
第5章 外貨 |
|
1 外貨の浸透 2 外貨化の試み 3 外貨化を阻むもの 4 おわりに |
|
第6章 小額紙幣と高額紙幣 |
|
1 生き残るZD 2 足りない小額紙幣 3 消えるZD |
|
結章 「意味」の危機 |
|
1 ハイパー・インフレ下の貨幣状況 2 多元的貨幣経済の可能性 3 現代アフリカと近代システムの不在 4 渦中を生きる人びとの視点から 5 「意味」の危機 |
|
おわりに |
|
1 使えなくなるZD 2 複数通貨制へ 3 秩序と周辺の再生 4 外貨流通を支えるもの |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インフレーション ジンバブエ-経済 経済人類学
前のページへ