検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

承認欲望の社会変革 

著者名 西尾 雄志/著
著者名ヨミ ニシオ タケシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3697/66/2102690561一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100261600
書誌種別 図書
書名 承認欲望の社会変革 
書名ヨミ ショウニン ヨクボウ ノ シャカイ ヘンカク
ワークキャンプにみる若者の連帯技法
叢書名 変容する親密圏/公共圏
叢書番号 11
言語区分 日本語
著者名 西尾 雄志/著   日下 渉/著   山口 健一/著
著者名ヨミ ニシオ タケシ クサカ ワタル ヤマグチ ケンイチ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.3
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-87698-545-6
ISBN 4-87698-545-6
数量 6,248p
大きさ 22cm
分類記号 369.7
件名 ボランティア活動   青年
内容紹介 若者は不安定化する社会経済的状況にもかかわらず、なぜボランティア活動に身を投じるのか。1920年代に開始された若者ボランティア運動「ワークキャンプ」に焦点を当て、その可能性と限界を学術的に明らかにする。
著者紹介 日本財団学生ボランティアセンター所長。早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター客員准教授。専攻は社会運動論。
目次タイトル 序章 承認欲望の社会変革
1 若者ボランティアの再検討 2 生を支える条件の消失 3 社会運動と承認欲求
第1章 公と私の円環運動
1 親密圏が秘める公共性 2 承認の不足と「私」の不安定化 3 ワークキャンプ-公私枠組みにおける定位 4 まとめにかえての問題提起-経済問題とワークキャンプ
第2章 「根拠地」へと下降する
1 左翼運動とワークキャンプ 2 ワークキャンプの展開 3 生活世界の根源へ 4 集団と共同性 5 根拠地からの社会変革 6 ワークキャンプの現代的意義
第3章 ワークキャンプの「名づけの力」
1 公私問題の視点から捉えるハンセン病問題 2 ハンセン病問題 3 「痛い」の社会的構築 4 意味をめぐる闘争 5 ハンセン病の終焉と「ハンセン病」の意味をめぐって 6 むすび-「当事者性」という問題
第4章 「祝祭」の共同性
1 ボランティアにおける「私たち」と「彼ら」 2 「私たち」と「彼ら」の齟齬と分断 3 新たな「私たち」が担う社会変革 4 素人の限界を可能性に反転させる
第5章 <つながり>の現地変革としてのワークキャンプ
1 唐桑キャンプとの出会いと問いへの誘い 2 唐桑キャンプの経緯-<つながり>の連鎖と存続 3 唐桑キャンプの意味世界
第6章 ワークキャンプにおける<公共的な親密圏>生成
1 親密圏から公共性が浮上する論理を探る 2 親密圏としての唐桑キャンプ 3 交響体としての唐桑キャンプとその脆弱さ 4 唐桑キャンプから浮上する公共性 5 <公共的な親密圏>の成立にむけて
終章 親密圏が誘発する公共性
1 「震災ボランティア」とワークキャンプ-理性・公共性・市民社会 2 ワークキャンプの政治的潜勢力 3 ワークキャンプ論のアリーナへ-執筆者3人のスタンスと論点



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
369.7
ボランティア活動 青年
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。