検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ディーセント・マネジメント研究 

著者名 重本 直利/編著
著者名ヨミ シゲモト ナオトシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3351/68/0106497341一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100262217
書誌種別 図書
書名 ディーセント・マネジメント研究 
書名ヨミ ディーセント マネジメント ケンキュウ
労働統合・共生経営の方法
叢書名 龍谷大学社会科学研究所叢書
叢書番号 第105巻
言語区分 日本語
著者名 重本 直利/編著
著者名ヨミ シゲモト ナオトシ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2015.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7710-2614-8
ISBN 4-7710-2614-8
数量 18,394,22p
大きさ 23cm
分類記号 335.1
件名 経営学
注記 文献:巻末p9〜22
内容紹介 働きがいのある人間らしい労働(ディーセント・ワーク)の課題は、すぐれてマネジメントの課題である。具体的な労働統合・共生経営のあり方を論じ、市民のマネジメントとしてのディーセント・マネジメントを提唱する。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。龍谷大学経営学部教授、同大学社会科学研究所付属労働統合・共生経営研究センター長。専攻は社会経営学・経営組織論。
目次タイトル 序章 ディーセント・マネジメント論
1.ディーセント・マネジメントとは何か 2.マネジメントの貧困化からの脱却 3.統合と共生の視点から 4.ディーセント・マネジメントの現代的課題
第Ⅰ部 労働統合研究
第一章 企業経営と福祉経営の統合に関する特例子会社の役割と可能性
はじめに 1.障害者雇用率制度における特例子会社制度の概要と特徴 2.社会福祉法人・太陽の家と特例子会社 3.オムロンにおける障がい者雇用 おわりに
第二章 日本の「社会的企業」と経営者の「意思」
はじめに 1.社会的企業の歴史背景 2.中小企業の社会的企業事例 3.意思決定できまる社会的企業 付論 海外の社会的企業と関連した文献案内
第三章 中小企業における障がい者雇用の取り組みの現状と課題
はじめに 1.共生社会と労働統合 2.働く仲間の生活の質を考える企業 3.地域資源とは何かを考える企業 4.社会的企業は福祉と言えるか おわりに
第四章 WISEにおける利益追求
はじめに 1.先行研究 2.社会的企業と利益 3.北海道の障がい者雇用 4.WISEにおける社会的な目的追求と利益追求
第五章 協同組合による福祉事業・就労支援事業の実践
はじめに 1.高齢者生協とは何か 2.事例 おわりに
第六章 個別的就労支援(IPS)と労働統合
はじめに 1.障がい者雇用を取り巻く政策の違い 2.就労支援センター「そらいろ」の取り組み 3.障がい者の就労(労働統合)に向けた課題 おわりに
第七章 エイブルアートによる価値開発と創作労働
はじめに 1.「たんぽぽの家」とはどのような施設か 2.「エイブル・アート・ムーブメント」の提唱と企業連携 3.「たんぽぽの家」によるエイブル・アート傑出作品の登場 4.「たんぽぽの家」、「アトリエインカーブ」などの就労の仕組み 5.「たんぽぽの家」のパイオニアとしての強みと労働配分 6.「たんぽぽの家」の創造性開発 おわりに 補論 ボーダレス・アート@の可能性
第八章 労働統合と日本企業の経営システム
1.「もう一つの」企業経営 2.特例子会社制度と「障害者の権利に関する条約」 3.企業経営における「合理的配慮」 4.社会構造と企業経営システムの転換 補論 「障がい者」の歴史的起源
第Ⅱ部 共生経営研究
第九章 農業・農村における共生経営
はじめに 1.農業・農村の担い手としての障がい者の可能性 2.農業の六次産業化を視野に入れたソーシャルファームの展開の可能性 おわりに
第一〇章 農業における個人経営と法人経営の統合
1.「食と農業」をめぐる問題と農業経営 2.農業経営への経営学からのアプローチ 3.農事組合法人オホーツク網走二六の農業経営 4.農業経営に関する研究深化の課題
第一一章 現代の技術構造と“管理不能”の原発
はじめに 1.現代の生産的労働と原発労働 2.技術における「管理随伴性」の提起 3.日本的「技術」概念について 4.原発における管理不能性 おわりに 補論 大飯原発訴訟=再稼働差止め判決に触れて
第一二章 共生経営の此岸にあるもの
はじめに 1.公害問題と「生産関係説」 2.「生産力の歴史性」をめぐって 3.重層なる「資本の生産力」 おわりに
第一三章 株主価値志向経営と新自由主義的グローバル化
はじめに 1.社会的価値と経済的価値をめぐるポーターの問題提起 2.一九八○年代アメリカにおける株主価値志向・新自由主義的経営 3.ワシントン・コンセンサスと新自由主義的グローバル化 おわりに
第一四章 途上国と多国籍企業の共生に向けて
はじめに 1.途上国における先進国と新興国の多国籍企業 2.PNGとフィジーの経済発展 3.多国籍企業の途上国へのインパクト 4.PNGとフィジーの環境問題 5.途上国政府の取り組みとその課題 おわりに
第一五章 共生経営に向けた企業内制度と外部機関の取り組み
1.現代企業社会の問題点と共生経営の必要性 2.共生経営に関わる企業内制度 3.企業内制度の不備・形骸化・悪用の事例 4.自己統治の限界と市民社会による統治
第Ⅲ部 統合・共生の思想・理論研究
第一六章 あらためて資本主義に生きる
はじめに 1.資本主義社会の共生性 2.独占資本主義社会の共生性 3.現代資本主義社会の共生性 おわりに
第一七章 共生経営と「使用価値」
はじめに 1.共生経営の使用価値論 2.共生経営への視線 おわりに 補論 現代の物象化を捉えるために
第一八章 なぜ、社会倫理なのか?
はじめに 1.近代の社会構造と倫理 2.現代資本主義と近代倫理の狂気 おわりに
第一九章 マネジメントの世紀からアソシエーションの世界へ
はじめに 1.二〇世紀の資本主義の結末と新しい社会へのアプローチ 2.社会の戦後史的な変化と社会ガバナンス 3.社会と経済の関係論 4.アソシエーション論と社会移行問題 おわりに
第二〇章 組織の矛盾と人間
はじめに 1.政党組織の矛盾、二重構造と少数者支配 2.企業と政党のアナロジー 3.企業と政党における民主主義と参加 4.企業と政党の人間観、新しいマネジメント
第二一章 国家for/against会社
はじめに 1.社会権の普遍化 2.障がい者問題とfor/against 3.障がい者雇用の比較 4.割当雇用アプローチ/差別禁止アプローチ 5.デンマークの労働文化 おわりに
第二二章 社会共生学の方法
はじめに 1.資本主義と経営学 2.マルクスの指揮・監督機能 3.「マルクスとヴェーバー」からの方法論的考察 4.「資本主義をマネジメントする」方法 5.社会共生学の方法へ おわりに
第Ⅳ部 日本における共生経営の源流
第二三章 前近代の共生経営
1.相立相利 2.三方よし 3.先祖株組合 付論 大原幽学のマネジメントと現代的な取り組み 4.分度と推譲
第二四章 近代の共生経営
1.合本主義 補論1 道徳と経済の一致 2.社会事業 補論2 「武士道」と社会事業 補論3 社会運動と協同組合 3.大家族主義 付論 京都企業の経営思想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
335.1
経営学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。