蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 529/15/ | 1102035897 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000186355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テキスト建築意匠 |
書名ヨミ |
テキスト ケンチク イショウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平尾 和洋/編著
末包 伸吾/編著
大窪 健之/著
藤木 庸介/著
松本 裕/著
山本 直彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオ カズヒロ スエカネ シンゴ オオクボ タケユキ フジキ ヨウスケ マツモト ユタカ ヤマモト ナオヒコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-7615-3146-0 |
数量 |
223p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
529
|
件名 |
建築意匠
|
内容紹介 |
建築家を志す学生や若手設計者を対象に、設計を巡る思考の助けとなるような基礎知識、あるいは、最低限知っておくべき理論的フレームを「意匠design」という言葉で広く捉えつつ、分かりやすく解説した入門書。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。京都大学大学院修了。立命館大学理工学部建築都市デザイン学科助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 近代の建築 |
|
|
|
|
2 |
1 近代への変容 |
|
|
|
|
3 |
2 世紀末転換期の建築 |
|
|
|
|
4 |
3 前衛運動と近代建築の模索 |
|
|
|
|
5 |
4 近代建築の3巨匠 |
|
|
|
|
6 |
5 近代建築の成熟とその展開 |
|
|
|
|
7 |
第2章 現代の建築 |
|
|
|
|
8 |
1 現代建築の視座 |
|
|
|
|
9 |
2 歴史主義 |
|
|
|
|
10 |
3 合理主義 |
|
|
|
|
11 |
4 構造主義 |
|
|
|
|
12 |
5 場所 |
|
|
|
|
13 |
6 構造・技術 |
|
|
|
|
14 |
7 「建築」の解体から脱構築 |
|
|
|
|
15 |
第3章 戦後日本の建築 |
|
|
|
|
16 |
1 戦後近代建築と日本 |
|
|
|
|
17 |
2 都市への進出 |
|
|
|
|
18 |
3 近代建築批判・テクノロジー批判 |
|
|
|
|
19 |
4 1980年代 |
|
|
|
|
20 |
5 1990年代以降 |
|
|
|
|
21 |
第4章 建築表記の射程 |
|
|
|
|
22 |
1 建築表記から見えるもの |
|
|
|
|
23 |
2 意図の伝達 |
|
|
|
|
24 |
3 思考の外在化 |
|
|
|
|
25 |
4 アンビルトの表記 |
|
|
|
|
26 |
第5章 建築の原点 |
|
|
|
|
27 |
1 自然の変化と人間による構築 |
|
|
|
|
28 |
2 聖なる場所の理念と生成 |
|
|
|
|
29 |
3 建築理念と「原始の小屋」 |
|
|
|
|
30 |
4 ルイス・カーンによる元初への問い |
|
|
|
|
31 |
5 実存的空間とゲニウス・ロキ |
|
|
|
|
32 |
第6章 建築の要素 |
|
|
|
|
33 |
1 西洋の内と外 |
|
|
|
|
34 |
2 日本の内と外,曖昧な境界 |
|
|
|
|
35 |
3 床 |
|
|
|
|
36 |
4 屋根 |
|
|
|
|
37 |
5 壁 |
|
|
|
|
38 |
6 柱 |
|
|
|
|
39 |
7 門と窓(開口部) |
|
|
|
|
40 |
第7章 建築のかたち |
|
|
|
|
41 |
1 かたちの基本 |
|
|
|
|
42 |
2 単体としてのかたち |
|
|
|
|
43 |
3 かたちの基本操作 |
|
|
|
|
44 |
4 かたちの組織化 |
|
|
|
|
45 |
第8章 部分と全体 |
|
|
|
|
46 |
1 全体と部分の概念 |
|
|
|
|
47 |
2 調和とプロポーション |
|
|
|
|
48 |
3 身体と人間尺度 |
|
|
|
|
49 |
4 ミクロコスモスの思想 |
|
|
|
|
50 |
5 部分の集まり方 |
|
|
|
|
51 |
6 分節化 |
|
|
|
|
52 |
第9章 光について |
|
|
|
|
53 |
1 建築と光 |
|
|
|
|
54 |
2 影をつくる光 |
|
|
|
|
55 |
3 差し込む光 |
|
|
|
|
56 |
4 日本の光 |
|
|
|
|
57 |
5 光の壁 |
|
|
|
|
58 |
6 満たす光 |
|
|
|
|
59 |
7 20Cの多様な光 |
|
|
|
|
60 |
第10章 空間について |
|
|
|
|
61 |
1 空間の位置づけ |
|
|
|
|
62 |
2 宇宙Spaceのイメージ |
|
|
|
|
63 |
3 有限から無限へ |
|
|
|
|
64 |
4 無限空間の波紋 |
|
|
|
|
65 |
5 幾何学的空間 |
|
|
|
|
66 |
6 建築の本質=空間 |
|
|
|
|
67 |
7 空虚と非連続な空間慨念 |
|
|
|
|
68 |
8 20Cの空間概念 |
|
|
|
|
69 |
第11章 近・現代の都市 |
|
|
|
|
70 |
1 没場所性とグローバリズム |
|
|
|
|
71 |
2 産業革命と近代の都市化 |
|
|
|
|
72 |
3 近代都市計画とユートピア |
|
|
|
|
73 |
4 都市イメージ論 |
|
|
|
|
74 |
5 都市のコンテクスト |
|
|
|
|
75 |
第12章 力の流れと表現 |
|
|
|
|
76 |
1 積む |
|
|
|
|
77 |
2 組む |
|
|
|
|
78 |
3 曲げる |
|
|
|
|
79 |
第13章 持続可能性と建築デザイン |
|
|
|
|
80 |
1 持続可能性への視座 |
|
|
|
|
81 |
2 文化財の保存と活用 |
|
|
|
|
82 |
3 リサイクルとリユース |
|
|
|
|
83 |
4 省エネルギーとデザイン |
|
|
|
|
84 |
5 防災から減災のデザインへ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
明治天皇 日本-歴史-明治時代-史料 行幸・行啓
前のページへ